近代小説展開のなかで生み出された日本独特の小説概念。「私(し)小説」ともいう。とくに大正期後半から頻出、大正以後の純文学の核心とみなされるようになった。ヨーロッパでいう「イッヒ・ロマン」にあたり、「一人称小説」「自伝的小説」とほぼ同質。虚構を中軸とするヨーロッパの客観小説とは異なり、日常の瑣事(さじ)のなかから作者の人生観がにじみ出る随想的な要素をも含みつつ、三人称を用いても、主として主人公は作者という観点が作品の基底に存在する。
[紅野敏郎]
宇野浩二(こうじ)の「私小説私見」(『新潮』1925.10)によれば、私小説の源流は田山花袋(かたい)の『蒲団(ふとん)』より始まるとされている。それが平野謙(けん)によって補強され、『白樺(しらかば)』の人々の「自己」「自分」を中心に据え、真情を吐露した作品群も『蒲団』とともにその源流と考えるべきだと主張されてきた。大正末期に久米正雄(くめまさお)が『私小説と心境小説』というエッセイを書き、本格小説を作り物の通俗小説とみなし、心境小説は私小説と重なりつつ、作家が自己を直接的にさらけ出した、腰の据わった東洋的な禅に通ずる最高の境地という考えを主張した。小林秀雄(ひでお)は1935年(昭和10)に『私小説論』を書き、閉鎖的な心境小説を退け、「社会化」した私の必要性を論じた。第二次世界大戦後は平野謙や伊藤整(せい)によって、自然主義系と白樺派、破滅型と調和型というような分類が私小説に巧みに付与され、さらに私小説を書く動機として、日常生活の緊迫した危機意識との対決、それが積み重なることによって生ずる生活演技説などが説かれたりした。
[紅野敏郎]
私小説を強く退けた作家でも、その生涯に1作や2作の私小説を書いている。田山花袋、近松秋江(しゅうこう)から葛西善蔵(かさいぜんぞう)、嘉村礒多(かむらいそた)、川崎長太郎、また武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉(なおや)から滝井孝作(こうさく)、上林暁(かんばやしあかつき)、尾崎一雄、外村繁(とのむらしげる)らの作品には、赤裸々な私意識、澄明な心境を獲得した私意識が顕著にみられる。昭和の時代には、変形された私小説観念のもとに、梶井基次郎(かじいもとじろう)や牧野信一、また太宰治(だざいおさむ)や田中英光(ひでみつ)などの作家が生まれ、プロレタリア文学運動を推進した小林多喜二(たきじ)、中野重治(しげはる)、佐多稲子(さたいねこ)らの意識のなかにも私小説観念は生き続けた。戦後も、理論のうえでは否定しつつも、庄野潤三(しょうのじゅんぞう)、安岡章太郎(しょうたろう)、吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)らいわゆる「第三の新人」のなかには、かつての私小説そのままではないが、文壇の変質を見据えながら、私意識を根底とした作家の私生活を描いた作品がみられる。家庭生活の危機と調和の状況を新たな手法で描き出した島尾敏雄(としお)のような作家までもそのなかに含まれる。私小説について論ずる場合、私小説の展開に寄り添い、私小説と私小説論、純文学と大衆文学、文壇の変質などとの関連を凝視する必要がある。
[紅野敏郎]
私小説は近代の日本文学を貧弱に変形させたとして繰り返し批判されてきたが、その後も旧来の作家だけでなく新しい作家によっても私小説は書かれ続けた。そのなかから藤枝静男『空気頭(あたま)』『田紳有楽(でんしんゆうらく)』など、私小説のスタイルを取りながらその枠を越える作品も書かれている。また、先述の島尾敏雄は『死の棘(とげ)』(1960~1976)で作中の「私」と作家とが無媒介につながるのではない新しい「私」を創造している。その後の世代の作家、たとえば三浦哲郎(てつお)、阿部昭(あきら)(1934―1989)、古山高麗雄(ふるやまこまお)、高井有一、黒井千次らにも私小説的なものが内包されており、1980年ごろから新しく登場した作家のなかには自ら私小説作家を標榜(ひょうぼう)するものや、それまで私小説と一線を画していた作家のなかにも、実名小説や私小説風の作品を書き出すものが出てきた。しかしこれらの作家も、虚実のくふうなどその創作態度に、かつての心境小説・私小説作家の意識とは異なるものがあり、このような私小説の変質を受けて、私小説論も高橋英夫(1930―2019)、饗庭(あえば)孝男(1930― )などによる新たな評価へと展開している。また、私小説を日本特有の文学形式とする海外からの研究も多くなり、その場合、「私小説」の英訳語として「I-novel」が用いられるか、またはそのまま「shishôsetsu」と表記されることがある。
[田中夏美]
『日本文学研究資料刊行会編『私小説――広津和郎・宇野浩二・葛西善蔵・嘉村礒多』(1983・有精堂出版)』▽『饗庭孝男著『喚起する織物――私小説と日本の心性』(1985・小沢書店)』▽『伊藤整著『小説の方法』(1989・筑摩書房)』▽『イルメラ・日地谷・キルシュネライト著、三島憲一他訳『私小説――自己暴露の儀式』(1992・平凡社)』▽『鈴木登美著、大内和子・雲和子訳『語られた自己――日本近代の私小説言説』(原書英文、2000・岩波書店)』▽『『小林秀雄全集 第3巻 私小説論』(2001・新潮社)』▽『中村光夫著『私小説名作選』(集英社文庫)』▽『中村光夫著『風俗小説論』(新潮文庫)』▽『山本健吉著『私小説作家論』(講談社文芸文庫)』▽『平野謙著『芸術と実生活』(岩波現代文庫)』
1920年(大正9)ころから使用され始めた文学用語。作者自身とわかる人物が〈私〉として作中に登場し,〈私〉の生活や想念,目撃見聞した出来事を虚構を交えずありのまま語ったとみなされる小説をいう。これに類似するものに,ドイツのイッヒロマン(主人公が一人称で語る小説)や自伝があるが,私小説は近代日本の特殊性につよく規定される点でそれらとは異なる。最も日本的な文学形態だけに,日本的な偏りを批判されることが多かった。
用語例として〈私小説〉が確立される以前,田山花袋《蒲団》(1907)が赤裸々な恋愛感情を表現したのが私小説の事実上の発祥とされている。ヨーロッパの自然主義の影響による事実尊重と近代自我拡充の欲求が結合して私小説を生んだのである。しかし花袋のように,事実尊重は,公認の社会道徳から逸脱した私的側面,主として男女の情痴や破れかぶれの生活をえがく方向に向かい,岩野泡鳴〈泡鳴五部作〉(《放浪》《断橋》《発展》《毒薬を飲む女》《憑き物》,1910-18),近松秋江《疑惑》(1913)などをへて,葛西善蔵の苛烈で自虐的な自己剔抉(てつけつ)に達し,《子を連れて》(1918)や《湖畔手記》(1924)を生んだ。
そこまでいくと赤裸々な自己暴露も,人生の卑小さ醜さの底での自己観照,自己救済に転ずる契機をつかむが,それが私小説の究極的形態としての心境小説になってゆく。心境小説の典型には透明な死生観を述べた志賀直哉《城の崎にて》(1917)があげられる。心境小説にいたって私小説は自然主義風の暗さを脱したため,大正中期以降は《白樺》派や佐藤春夫,芥川竜之介ら芸術派までも手を染めるようになっていった。この段階で私小説の日本的特異性が気づかれ始め,〈私小説〉が概念として確立され,私小説論議が盛んになった。その中で中村武羅夫〈本格小説と心境小説〉(1924)は心境小説批判の側に立ったのに対し,久米正雄〈私小説と心境小説〉(1925)は本格小説を通俗的と決めつけ,私小説こそ人の肺腑をつく芸術の本道であるとする擁護の立場に立っていた。
私小説の長所はつくりごとや虚飾を去った自己認識を通じ,人間性の醇化(じゆんか)と救済に向かい,東洋的悟道,全世界と自己の宥和(ゆうわ)に達するところにある。反面その弱点は第1に,裸一貫の〈私〉の経験,思索に忠実たらんとするため,作品に社会的広がりが乏しくなることである。作品が私的日常性の範囲に限定され,みすぼらしい貧乏生活,主観的想念の自己満足的表現になりやすい。第2には〈私小説演技説〉が伊藤整により唱えられたように,私小説を書くための作者の意図的な自己演技がいつわりなきものであるべき生活をゆがめかねない。第3には,作品世界が実生活と別次元に立つことを忘れ,作品と実生活の混淆が生じがちである。こういう得失の検討はすべての私小説論でなされてきたが,中でも小林秀雄《私小説論》(1935)は重要である。小林はその中で〈社会化した私〉というキーワードを用いて私小説を批判しつつ,その批判を通じて否定しえぬ〈私〉の存在することを指摘した。
このように私小説について特徴的なのは作品と論議とが同程度の重要さをもって発表されてきたことである。小林秀雄や後の中村光夫《風俗小説論》(1950)(風俗小説)の批判にもかかわらず私小説は盛んに書かれていたのである。その主なものは志賀直哉の系統では滝井孝作《無限抱擁》(1921-24),尾崎一雄《二月の蜜蜂》(1926),《虫のいろいろ》(1948)など,葛西善蔵の系統では牧野信一《父を売る子》(1924),嘉村礒多(かむらいそた)《途上》(1932)などがある。そして前者を調和型心境小説,後者を破滅型私小説に分ける解釈が後に伊藤整《小説の方法》(1948)と平野謙〈私小説の二律背反〉(1951)によって完成,定着していった。伊藤の《小説の方法》と,〈私小説の二律背反〉を含む平野謙《芸術と実生活》(1958)は私小説論の最重要文献である。
作品では上述したもののほか徳田秋声《風呂桶》(1924),宇野浩二《枯木のある風景》(1933)ら先行世代の仕事をはじめ,川崎長太郎《路草》(1934),佐多稲子《くれなゐ》(1936),中野重治《歌のわかれ》(1939),太宰治《東京八景》(1941),上林暁《聖ヨハネ病院にて》(1946),外村繁《澪標(みおつくし)》(1960)など枚挙にいとまがないほどである。これらは作品の規模,方法がまちまちながら,その核に〈私小説〉をもっている点で共通する。そこからも私小説は各種の変形を含みつつ近代日本文学の中の常数になっていたと見ることができよう。私小説を他の方法とつき合わせるとか,戯画化するという例もそこから当然考えられるが,その例としては伊藤整《得能五郎の生活と意見》(1940-41)があげられる。
第2次大戦後,私小説は近代的自我を阻害し,近代小説の成立を妨げるものとして手きびしく論難されたが,その生命力は強靱で,旧来の作家のほか新しい作家たちも私小説を執筆している。その中のかなりの部分は私小説への批判や提言に対応する形で私小説の変質を実現しつつある。藤枝静男が《空気頭》(1967)でシュルレアリスム風のフィクションを混合した上に,グロテスク性を追求して私小説に荒々しいダイナミックスを与えたのがその顕著な例である。一方,“第三の新人”は家庭と日常生活の再認識に向かい,島尾敏雄《死の棘(とげ)》(1960-76),安岡章太郎《海辺(かいへん)の光景》(1959),庄野潤三《静物》(1960),阿川弘之《舷灯》(1966)などを生んだ。その後の世代でも三浦哲郎,阿部昭など私小説的なものを核にもつ作家が出現している。私小説の変質に伴い,私小説論も佐伯彰一,高橋英夫,饗庭孝男,蓮実重彦らによる新たな評価へと進んできているが,ともあれ私小説が賛否をこえ近代小説の日本的変種として日本人の体質と発想に適合していることには変りはない。
執筆者:高橋 英夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「わたくししょうせつ」とも。主人公兼語り手が作者自身で,語られる内容も作者の実体験の再現であると,作者・読者双方に了解されているような小説形式。1920年(大正9)頃このタイプの一人称小説が文壇で「私は小説」などとよばれたことに由来する。日本独特の文学形式で,長い間純文学の主流とみなされる一方,克服されるべき形式として議論の対象となってきた。代表的作品として志賀直哉「城の崎にて」,葛西善蔵「子をつれて」など。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…作者自身とわかる人物が〈私〉として作中に登場し,〈私〉の生活や想念,目撃見聞した出来事を虚構を交えずありのまま語ったとみなされる小説をいう。これに類似するものに,ドイツのイッヒロマン(主人公が一人称で語る小説)や自伝があるが,私小説は近代日本の特殊性につよく規定される点でそれらとは異なる。最も日本的な文学形態だけに,日本的な偏りを批判されることが多かった。…
※「私小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新