精選版 日本国語大辞典 「私小説」の意味・読み・例文・類語
し‐しょうせつ ‥セウセツ【私小説】
わたくし‐しょうせつ ‥セウセツ【私小説】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「わたくししょうせつ」とも。主人公兼語り手が作者自身で,語られる内容も作者の実体験の再現であると,作者・読者双方に了解されているような小説形式。1920年(大正9)頃このタイプの一人称小説が文壇で「私は小説」などとよばれたことに由来する。日本独特の文学形式で,長い間純文学の主流とみなされる一方,克服されるべき形式として議論の対象となってきた。代表的作品として志賀直哉「城の崎にて」,葛西善蔵「子をつれて」など。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…作者自身とわかる人物が〈私〉として作中に登場し,〈私〉の生活や想念,目撃見聞した出来事を虚構を交えずありのまま語ったとみなされる小説をいう。これに類似するものに,ドイツのイッヒロマン(主人公が一人称で語る小説)や自伝があるが,私小説は近代日本の特殊性につよく規定される点でそれらとは異なる。最も日本的な文学形態だけに,日本的な偏りを批判されることが多かった。…
※「私小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新