牛場卓蔵(読み)うしば・たくぞう

朝日日本歴史人物事典 「牛場卓蔵」の解説

牛場卓蔵

没年:大正11.3.5(1922)
生年嘉永3.12(1850)
明治大正期の実業家,政治家。伊勢国一志郡七栗村(三重県久居市)に原平一郎の3男として出生,のち牛場家の養子となる。明治4(1871)年慶応義塾に入り,9年内務省入り。勧業課長などを勤めたのち,15年には福沢諭吉推薦により朝鮮政府の学事顧問となる。帰国後は大蔵省主税官となり,また第2回総選挙(1892)に郷里(三重1区)から当選するなどしたが,活動の舞台は実業界に移り,日本土木,帝国ブラシ,千代田生命などの取締役となった。特に手腕をうたわれたのは20年に入った山陽鉄道会社の経営においてであり,寝台車導入などにそれが生かされた。

(村瀬信一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牛場卓蔵」の解説

牛場卓蔵 うしば-たくぞう

1851*-1922 明治-大正時代の経営者。
嘉永(かえい)3年12月生まれ。明治9年内務省にはいり,朝鮮政府顧問などをつとめる。退官後,日本土木役員などをへて,20年山陽鉄道に入社。寝台車や食堂車の導入,赤帽配置などサービス向上策をすすめる。37年会長。この間25年衆議院議員。大正11年3月5日死去。73歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。慶応義塾卒。本姓は原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android