寝台車(読み)シンダイシャ(英語表記)sleeping car

翻訳|sleeping car

デジタル大辞泉 「寝台車」の意味・読み・例文・類語

しんだい‐しゃ【寝台車】

夜行列車で、旅客のための寝台を設けた車両。寝台列車。
傷病者用の、寝台を設備した自動車

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寝台車」の意味・読み・例文・類語

しんだい‐しゃ【寝台車】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 車内に旅客のための寝台を設備した鉄道客車夜行の長距離列車に連結する。
    1. [初出の実例]「長途旅客の便宜を図り新に寝台車四輛を備へ之を本線の急行列車に連結」(出典:風俗画報‐二四一号(1901)汐留町)
  3. 病人を運ぶために寝台を設備した自動車。
    1. [初出の実例]「旗江は、さういって、すぐに寝台車を呼ばせた。病院は近所だった」(出典:由利旗江(1929‐30)〈岸田国士〉砂塵に問ふ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寝台車」の意味・わかりやすい解説

寝台車
しんだいしゃ
sleeping car

旅客が夜間寝て旅行できるよう、座席のかわりに寝台を設けた客車または電車。1930年代後半のアメリカの長距離鉄道開業後、カーテンで仕切った寝台を設けた簡易な寝台車が運行されたが、営業運行が盛んに行われるようになったのは、アメリカの発明家プルマンGeorge Mortimer Pullman(1831―1897)が、客車の中央通路の両側に寝台を設けた開放寝室式(プルマン式)を考案し、製造した1859年以降である。日本での運行は1900年(明治33)4月、山陽鉄道(現在のJR山陽本線)が神戸―徳山間の急行列車に連結したのが最初である。日本国有鉄道(国鉄。現、JR)時代の寝台車は、A寝台車は1人用および2人用の個室式と開放2段寝室式とからなり、B寝台車は、1人用、2人用の個室式、簡易コンパートメント(4人用個室としても利用できる)、開放2段寝室式とからなり、料金や用途にあわせて選択できるようになっていた。

 1956年(昭和31)寝台車のみで編成された特急列車「あさかぜ」が東京―博多(はかた)間を初めて走った。2年後の1958年に車両の外部塗装をそれまでの茶色から青一色にしたのでブルートレインと称され、電源車を連結した冷暖房完備の長距離寝台特急列車として1970年まで増備が続けられた。1975年東海道・山陽新幹線が東京―博多間を走るようになったころから、鉄道の高速化、航空機や夜行バスとの競争などに押されて、運転本数の減少や運転区間の短縮、食堂車の廃止など、しだいに衰退の傾向がみられるようになった。

 このような状況のなかで、1984年にB寝台に初めて簡易コンパートメントが導入された。通路側に仕切りを取りつけ、下段ベッドはソファにもなる個室で、B寝台4人分の料金で個室が利用できるようになった。1987年にはB寝台2人用個室やシャワー室を備えた車両なども登場した。また1988年3月の青函(せいかん)トンネルの開通を機に「北斗星」(上野―札幌)や「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)が機関車牽引(けんいん)の客車として登場し、A寝台個室をはじめとする各種個室、夜間利用を考慮した座席車両「レガートシート」車などが連結され多様化が進んだ。1998年(平成10)には個室を主体に構成された寝台電車「サンライズエクスプレス」が新製された。これはB寝台個室が中心で、寝台料金がいらないカーペット敷き車も連結され、比較的安い料金で利用できるようになった。一方1999年には「北斗星」を発展させた「カシオペア」が加わり、こちらはすべてA寝台2人用個室で構成され、食堂車も連結されて豪華さを売り物にしていた。しかし、新幹線の延伸による日帰り圏の拡大や高速バスとの競争により、寝台列車は順次廃止された。2017年(平成29)10月時点で、定期寝台列車として運行しているのは「サンライズ出雲(いずも)」(東京―出雲市)および「サンライズ瀬戸」(東京―高松)のみである。また、JR九州はさらに豪華なクルーズトレインとよばれる観光寝台列車「ななつ星 in 九州」を、2013年10月から運行し、同様に、JR東日本は「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」を2017年5月から、JR西日本は「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレスみずかぜ)」を同年6月から運行している。これらについては「クルーズトレイン」の項を参照されたい。

[吉村光夫・佐藤芳彦 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「寝台車」の意味・わかりやすい解説

寝台車(鉄道)【しんだいしゃ】

夜行旅客のため寝台を設備した鉄道客車。昼間は座席として使用。片側通路式,中央通路式,その両者に個室式,開放室式がある。日本では1900年山陽鉄道会社で採用したのが最初。現在JRではグリーン車に当たるA寝台と,B寝台に区分。機関車牽引(けんいん)寝台客車と電車寝台がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の寝台車の言及

【客車】より

…また客室の形態も,ヨーロッパでは個室に区分することが多かったのに対し,アメリカでは開放型を採用していた。寝台車,食堂車など特殊用途の客車も,19世紀後半に登場している。日本では1872年(明治5)の鉄道開業時にイギリスから輸入した2軸客車58両を使用したが,3年後には国産(車軸は輸入)の2軸客車が製造されている。…

※「寝台車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android