牧志朝忠(読み)まきしちょうちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牧志朝忠」の意味・わかりやすい解説

牧志朝忠
まきしちょうちゅう
(1818―1862)

幕末の琉球(りゅうきゅう)王国の役人。板良敷(いたらしき)朝忠ともいった。首里(しゅり)に生まれ国学(こくがく)に学んだのち、使節団の随員として中国に渡り、長期滞在中に中国語、学問を学んだ。帰国後与世山親方(よせやまうえーかた)に師事して英語の初歩を学び、異国通事(つうじ)に抜擢(ばってき)された。1853年(嘉永6)と翌年にかけ前後4回も来琉したペリーの率いるアメリカ艦隊との通訳、折衝に従事し、その才を認められた。やがて薩摩(さつま)藩主島津斉彬(なりあきら)の後ろ盾で日帳主取(ひちょうぬしどり)へ異例の出世を遂げ、また、斉彬が特派した4人の薩摩藩士に英語を教授した。教授内容は「琉英国語(りゅうえいこくご)」の名で現存している。斉彬急死に伴う薩摩藩の政変は、やがて琉球にも飛び火して牧志・恩河(おんが)事件(1858~59)が起こり、彼も政敵の手で粛清された。その後役目で薩摩に赴く途中、海に身を投げて死んだという。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧志朝忠」の解説

牧志朝忠 まきし-ちょうちゅう

1818-1862 琉球王国の役人。
尚灝(しょうこう)王15年生まれ。中国語,英語にすぐれ,ペリー来琉時の通事をつとめた。薩摩(さつま)鹿児島藩の島津斉彬(なりあきら)にみとめられ,日帳主取(ひちょうぬしどり)にすすむ。斉彬の死後,牧志・恩河(おんが)事件で免職,10年の流刑となる。朝忠の語学力を必要とした鹿児島藩の要請で釈放され,鹿児島にむかう途中,尚泰王15年7月19日投身自殺。45歳。前姓は大湾(おおわん),板良敷(いたらしき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む