牧戸村
まきどむら
[現在地名]度会町牧戸
東は棚橋村蓮華寺の山地、西は平生村の段丘と牧戸池からの水路で境界をなす。南は宮川に臨み対岸上久具村・田間村と相対する。北は国束山地の大日山麓まで水田と広大な茶園が広がる。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)によれば、棚橋・大野木・葛原とともに伊勢神宮領大橋御園に含まれていた。
牧戸村
まきどむら
[現在地名]荘川村牧戸
庄川と野々俣川の合流地帯にあり、南は白川街道で中畑村に通じる。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高一三石余、田一町九反余・畑一町三反余。「飛騨国中案内」によれば免は三割七分五毛、家数一三、うち百姓五・門屋六・家抱二。「斐太後風土記」の高二四石余、焼畑二町七反余、ほか五町五反余、家数一二・人数四〇。米・雑穀のほか蕎麦・繭・ワラ製品・タバコなどを産した。
牧戸村
まきどむら
[現在地名]宮川村牧戸
宮川右岸にあり、西は林村。集落は牧戸川のつくる扇状地の扇端にあり、その北半は宮川に突出し、好個の牧場となっている。村名は牧処かと思われるが、「斐太後風土記」は、川の曲流により水流が逆巻く「
処」かとする。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では小島郷に属し、高一〇石余。元禄検地帳(宮川村文書)では高二〇石余、田八畝余・畑四町八反余。ほかに焼畑五町九反余があり、名請人五人、屋敷持六人(うち家抱え一)、入作者四人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 