デジタル大辞泉
「牧神の午後」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牧神の午後
ぼくしんのごご
L'Après-midi d'un faune
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
牧神の午後〔バレエ〕
ロシアの舞踊家・振付家ヴァーツラフ・ニジンスキーによるバレエ(1912)。原題《L'après-midi d'un faune》。初演はディアギレフ率いるバレエ・リュス。ニジンスキー自身が牧神を演じた。マラルメの同名の詩に着想を得た作品。音楽はドビュッシーの管弦楽曲『牧神の午後への前奏曲』を使用。
牧神の午後〔漫画〕
山岸凉子による漫画作品。伝説的なバレエダンサー・ニジンスキーの生涯を描いている。『ぶ~け』1989年11月号に掲載。朝日ソノラマ全1巻。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牧神の午後の言及
【ロビンズ】より
…44年L.バーンスタインの音楽でバレエ《ファンシー・フリー》を初めて振付け大成功をおさめた。49‐59年,ニューヨーク・シティ・バレエ団(シティ・バレエ)の芸術監督補佐として,ストラビンスキーの音楽による《檻(おり)》(1951),ドビュッシーの音楽による《牧神の午後》(1953)などを振付け,57年にはバーンスタインの音楽によるブロードウェー・ミュージカル《ウェスト・サイド物語》の振付で,世界的な名声を得た。58年と61年のスポレート音楽祭出演のために〈バレエUSA〉を創立したが,長続きせず,69年〈シティ・バレエ〉に復帰した。…
※「牧神の午後」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 