デジタル大辞泉
「山岸凉子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山岸凉子 やまぎし-りょうこ
1947- 昭和後期-平成時代の漫画家。
昭和22年9月24日生まれ。44年「レフトアンドライト」でデビューし,46年「りぼん」連載のバレエ漫画「アラベスク」で注目される。郷里北海道を舞台とした「妖精王」,古代ロマン「日出処(ひいずるところ)の天子」(58年講談社漫画賞)など怪奇的で幻想にみちた作品で人気をえる。平成19年「舞姫 テレプシコーラ」で手塚治虫賞マンガ大賞。北海道女子短大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山岸凉子
やまぎしりょうこ
[生]1947.9.24. 北海道
漫画家。出版社に作品を持込んで認められ,1969年『レフト&ライト』でデビュー。レニングラードのバレエ学校を舞台にした『アラベスク』 (1971) で評価される。 80年『LaLa』誌に代表作『日出処の天子 (ひいづるところのてんし) 』を発表。斬新な聖徳太子像を描いたこの作品は,その後の古代史ブームのきっかけとなったといわれる。ほかに『ティンカーベル』,『妖精王』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山岸 凉子 (やまぎし りょうこ)
生年月日:1947年9月24日
昭和時代;平成時代の漫画家
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 