物質に特有な物理的あるいは物理化学的な性質を利用して、化学種の鑑定、確認、検出、組成、存在比などを決定するための物理的諸操作または方法をいう。主として機器を用いて行うので、狭義の機器分析ともいうが、補助手段として化学的手法を併用する場合も含めて広く物理分析ということもある。
歴史的には、1859年のドイツのブンゼンとキルヒホッフによる分光分析法の発明をはじめとし、多くの技術や方法が開発され、とくに1950年ごろから電子技術の発展に伴い、これを高度に利用した分析機器が次々と登場し、いわゆる機器分析の時代になっている。電磁あるいは電気化学的特性を利用する方法が多いが、電子、原子、イオン、放射能、質量、熱その他あらゆる特性が利用されている。一般に、高感度で迅速性があり、試料に化学変化を与えずに分析でき、連続測定や分析操作の自動化が容易なために、化学はもちろん生物、薬学、医学、農学その他あらゆる分野で広く利用されている。
[高田健夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新