物象(読み)ブッショウ

精選版 日本国語大辞典 「物象」の意味・読み・例文・類語

ぶっ‐しょう‥シャウ【物象】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物のかたち。自然のすがた。また、かたちのある物。
    1. [初出の実例]「佳山秀水。互相暎発。若鏡涵物象」(出典空華集(1359‐68頃)一三・贈儔上人詩巻後序)
    2. [その他の文献]〔曹植‐七啓〕
  3. 昭和一八年(一九四三)の中等学校令によって設けられた科目名。生物を除き、物理学、化学、鉱物学、地学などに関連する内容を取り扱った。新学制によって廃止

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「物象」の読み・字形・画数・意味

【物象】ぶつしよう(しやう)

物のかたち。また、四季風景。〔左伝、僖十五年〕龜は象なり。筮は數なり。物生じて而る後に象り。象ありて而る後に(しげ)るり。りて而る後に數り。

字通「物」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む