特定病原体(読み)とくていびょうげんたい

知恵蔵 「特定病原体」の解説

特定病原体

生物テロに利用される恐れがあり、かつ国民の生命と健康に影響を与える恐れのある病原体として、所持運搬の許可、輸入の禁止などを感染症法で定められたもののこと。2007年の感染症法改正時に、一種病原体から四種病原体までの分類にしたがって管理の要件等が新たに加わり、政令で各分類の病原体名が定められた。違反に対する罰則規定もあり、例えば一種病原体が公共の場で散布されるなどして感染した国民の健康が害されるなどの危険を生じた場合には最高で無期懲役が科せられる。
特定病原体の分類は、微生物を扱う実験室のリスク対応を表す4段階のバイオセーフティーレベル(BSL:Biosafety Level)にだいたい準じており、一種が最も高リスクでBSLのグループ3にほぼ相当、一方、四種はおおむねグループ2に属している。扱う病原体のレベルに応じて施設及び管理者などの許可申請・届け出を厚生労働省に行う義務がある他に、一種病原体から三種病原体までは、指定の施設から外へ運搬する際などには公安委員会へも届け出なければならない。
01年にアメリカで炭疽(たんそ)菌によるテロが発生し5人が死亡した事件が起こったのをきっかけに、先進国を中心に国レベルの施策として病原体の管理体制を強化する取り組みが始まった。
一種病原体にはエボラ出血熱を起こすエボラウイルス属や痘そうウイルスなどがあり、二種病原体には炭疽菌ボツリヌス菌ペスト菌SARSコロナウイルスなどが分類されている。
最近では12年にマダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群による死亡者が国内で数人見つかったことから、翌13年3月よりその原因ウイルスであるSFTSウイルスが三種病原体に追加されている。同症候群は09年3月から7月中旬にかけて、中国の湖北省河南省の山岳地域で集団発生したことが明らかになっている。なお、病原体ではなく疾病としての感染症は、一類から五類、及び新型インフルエンザ等、などに分類されており、特定病原体の分類とは異なる。重症熱性血小板減少症候群は四類感染症である。

(石川れい子  ライター / 2013年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android