犬サフラン(読み)イヌサフラン

デジタル大辞泉 「犬サフラン」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐サフラン【犬サフラン】

イヌサフラン科の多年草卵形鱗茎りんけいから茎が伸び、秋、サフランに似た花を数個開く。花の色は淡紅紫色・白色藤色など。種子からアルカロイド一種で、植物品種改良に用いるコルヒチンを採る。地中海沿岸の原産コルチカム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「犬サフラン」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐サフラン【犬サフラン】

  1. 〘 名詞 〙 ( サフランは[オランダ語] saffraan ) ユリ科の多年草。ヨーロッパ、北アフリカで湿気の多い原野に群生する。日本へは明治初期に渡来し、薬用、観賞用として栽培される。地下に黒褐色の膜に包まれた直径五センチメートルほどの卵形の鱗茎(りんけい)がある。一〇月頃、先が六片の花被となって半開する直径約五センチメートルの白または淡紫色の花を一ないし数個出す。花茎は非常に短く、鱗茎の中に子房がある。葉は根生し、長さ一五~三〇センチメートルの広披針形で夏に枯れる。子房は花後に花柄伸長によって地上に出て、開花翌年に熟果となり、三裂して黒色の種子を放出する。種子と鱗茎にはアルカロイドの一種コルヒチンを含む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む