出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
狼林山脈 (ろうりんさんみゃく)
(R)Nangnim-sanmaek
朝鮮半島北部の山脈。鴨緑江中流の南岸から発し,元山西方において楸哥嶺(しゆうかれい)地溝帯によって画されるまでほぼ南北に展開しており,南部の太白山脈とともに朝鮮半島の脊梁をなす。平均高度1000mだが,稀塞峰,小白山など2000mを超す高峻な峰々と深い渓谷が連なり,東西交通の大きな障害となっている。北部では江南山地と蓋馬(かいま)高原の境をなし,また南西方向へ狄踰嶺(てきゆれい),妙香,彦真,馬息嶺などの山脈が分岐している。
執筆者:谷浦 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
狼林山脈
ろうりんさんみゃく / ランニムサンメェク
北朝鮮の西北地方東部から南南東方向へ走っている山脈。主峰狼林山(2014メートル)をはじめ小白山(2184メートル)、牙得嶺(がとくれい)(1479メートル)、馬息(ばそく)嶺(788メートル)がそびえている。地質は、狼林層群と、始生代貫入岩類と中生代貫入岩類の端川岩からなっている。新生代第三紀中新世から非対称的な穹窿(きゅうりゅう)状の隆起作用が進み、数百メートル隆起した。緩慢な準平原は開析作用を受け、侵食山地になっているが、その影響が少なかった山頂部には過去の準平原が残っている。
[魚 塘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 