玉乃世履(読み)たまのせいり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玉乃世履」の意味・わかりやすい解説

玉乃世履
たまのせいり

[生]文政8(1825).7.21. 岩国
[没]1886.8.8. 東京
明治の司法官。岩国藩士の家に生れ,藩儒に学んだ。維新後,司法中判事より,1875年5月初代大審院長。 79年 10月司法大輔兼元老院議官,81年にも再度大審院長を歴任。努力家で,名判官をうたわれる一方治罪法陸軍刑法審査,民法編纂などの立法事業にも寄与したが,突然原因不明のまま自刃した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉乃世履」の解説

玉乃世履 たまの-せいり

1825-1886 幕末-明治時代の武士,司法官。
文政8年7月21日生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士。玉乃九華に師事,師の没後,玉乃姓を名のる。第2次幕長戦争では農兵北門団をひきいて幕府軍に応戦。維新後司法権(ごんの)大判事などをへて明治11年初代大審院長となる。再任後の明治19年8月8日自殺した。62歳。本姓は桂。字(あざな)は公素。通称は泰吉郎,東平。号は五竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「玉乃世履」の解説

玉乃 世履 (たまの せいり)

生年月日:1825年7月21日
明治時代の司法官
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む