玉滴石(読み)ギョクテキセキ(その他表記)hyalite

翻訳|hyalite

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「玉滴石」の意味・読み・例文・類語

ぎょくてき‐せき【玉滴石】

  1. 〘 名詞 〙 オパールの一種。無色透明で、岩の割れ目にぶどう状に集合して産出する。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉滴石」の意味・わかりやすい解説

玉滴石
ぎょくてきせき
hyalite

ガラスのような透明なオパールの一種。ぶどう状、球状、鍾乳(しょうにゅう)状をなして産する。しばしば薄い青、緑、黄色を帯びていることがあるが、普通は乳白色ないし無色透明。紫外線ランプ照射によって、黄色~黄緑色蛍光を発することがある。普通のオパールに比較して水分の含有が少ないので、屈折率がやや高い。火山岩のすきまや花崗(かこう)岩ペグマタイト、火山噴気孔などに産する。外観がガラスに似ているので、英名はその意味のギリシア語に由来する。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む