王墓山古墳(読み)おうはかやまこふん

日本歴史地名大系 「王墓山古墳」の解説

王墓山古墳
おうはかやまこふん

[現在地名]倉敷市日畑

足守あしもり川右岸にある低い丘陵中にある。県指定史跡。古墳は丘陵の中央部に近い尾根上にあり、丘陵の高所の突角に位置していたようであるが、石材採取のため破壊されてしまった。納められていた石棺だけが付近に残されている。石棺は組合せ式の家形石棺で、石材には貝殻石灰岩が使用されている。


王墓山古墳
おうはかやまこふん

[現在地名]善通寺市善通寺町 大池東

国指定史跡有岡ありおか古墳群の一つ。全長四三メートルの前方後円墳で、主体部は横穴式石室。すでに盗掘されていたが、昭和五八年(一九八三)発掘調査が行われ、石室内部から多数の副葬品が検出された。石室は奥行三メートル、幅一・八メートル、長さ四・五メートルの細くて長い羨道が付いている。玄室には西寄りに凝灰岩を加工した石障が設けられており、内部から多数の須恵器装身具のほか金銅製冠帽、鉄地金銅張f字形鏡板などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「王墓山古墳」の解説

おうはかやまこふん【王墓山古墳】


有岡古墳群(ありおかこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android