王墓山古墳
おうはかやまこふん
[現在地名]倉敷市日畑
足守川右岸にある低い丘陵中にある。県指定史跡。古墳は丘陵の中央部に近い尾根上にあり、丘陵の高所の突角に位置していたようであるが、石材採取のため破壊されてしまった。納められていた石棺だけが付近に残されている。石棺は組合せ式の家形石棺で、石材には貝殻石灰岩が使用されている。
王墓山古墳
おうはかやまこふん
[現在地名]善通寺市善通寺町 大池東
国指定史跡有岡古墳群の一つ。全長四三メートルの前方後円墳で、主体部は横穴式石室。すでに盗掘されていたが、昭和五八年(一九八三)発掘調査が行われ、石室内部から多数の副葬品が検出された。石室は奥行三メートル、幅一・八メートル、長さ四・五メートルの細くて長い羨道が付いている。玄室には西寄りに凝灰岩を加工した石障が設けられており、内部から多数の須恵器や装身具のほか金銅製冠帽、鉄地金銅張f字形鏡板などが出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 