出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
王実甫
おうじっぽ
生没年不詳。中国、元(げん)代の戯曲作家。名は徳信(とくしん)。詳しい経歴はわからないが、13世紀後半、元雑劇(げんざつげき)が初め北方で隆盛を迎えた時期に、関漢卿(かんかんけい)、馬致遠(ばちえん)らと並んで大都(だいと)(北京(ペキン))で活躍した。十数種の作品が知られるが、なによりもまず「天下第一」の評をかちえた名作『西廂記(せいそうき)』の作者として声名が高く、元曲(げんきょく)の代表作家の一人にあげられる。口語に雅言をほどよく交えた風韻豊かな曲詞は「花間の美人」に例えられ、『西廂記』中の佳句は人々の好んで口ずさむところとなっている。
[傳田 章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
王実甫
おうじっぽ
Wang Shi-fu
中国,元の劇作家。大都 (北京) の人。本名,徳信。通常,字の実甫で呼ばれる。伝記はほとんど不明だが,13世紀から 14世紀にかけて劇作家として活躍し,特に唐の伝奇小説,元じんの『鶯鶯伝』を題材とする北曲屈指の名作『西廂記 (せいそうき) 』の作者として知られる。ほかに『麗春堂』など約 14種の作品が確認されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
王 実甫
おうじっぽ
生没年不詳
元代の劇作家
北京の人で,一時官職にあり,退官後,雑劇の創作に専念。14編のうち,『西廂記 (せいそうき) 』は元曲中の傑作。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の王実甫の言及
【西廂記】より
…中国,元代の戯曲。作者は王実甫。元の[雑劇]としては破格の,5編分より成る長編作,21幕(折)。…
【中国文学】より
…中国の演劇はもともと喜劇から出発したものらしいが,元曲には悲劇として終結するものはまったくない。戯曲作家として傑出したのは関漢卿(かんかんけい)と王実甫の2人で,ともに14世紀初めに死んだ。関漢卿は多数の作品を公にし,舞台の経験のあった人と思われ,王実甫の名は《西廂記(せいしようき)》によって不朽である。…
※「王実甫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 