瑞穂市(読み)ミズホシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑞穂市」の意味・わかりやすい解説

瑞穂〔市〕
みずほ

岐阜県西部にある市。2003年穂積町と巣南町が合体して成立市域東部長良川,西部に揖斐川が流れる輪中地帯。江戸時代には中山道宿場が置かれた。米作富有柿栽培が行なわれるほか繊維,縫製工場も進出。岐阜市と大垣市中間に位置し住宅地化が進んでいる。JR東海道本線,国道21号線,樽見鉄道が通る。面積 28.19km2人口 5万6388(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「瑞穂市」の解説

瑞穂市
みずほし

2003年5月1日:本巣郡穂積町巣南町合併・市制施行
【穂積町】岐阜県:本巣郡
【巣南町】岐阜県:本巣郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む