小幡町(読み)おばたちよう

日本歴史地名大系 「小幡町」の解説

小幡町
おばたちよう

[現在地名]熊本市子飼本こかいほん

子飼の立田たつだ(現子飼橋交差点)から東に走る大津おおづ往還の北側に位置し、南は白川が流れ、北は七軒しちけん町に挟まれる。白川の沖積土によって形成された地域で、町の東南端の大津往還沿いに一夜塘いちやどもの名を残すように、塘を築いて洪水を防止せざるを得なかった。江戸時代の絵図をみると、北を限る七軒町通には土居が築かれ、大津往還の北側にも土居が築かれ、この地域を画している。


小幡町
おばたちよう

[現在地名]近江八幡市小幡町中おばたちようなか小幡町上おばたちようかみ

庄神しようがみ町の南に続く縦町で、北は京街道きようかいどう筋、南は上筋かみすじ通で画される両側町。南はなか村。北から順に小幡町中・小幡町上の二ヵ町からなる。元禄町絵図にこの二町がみえ、小幡町上には西面する善住ぜんじゆう(現真宗木辺派)が描かれる。八幡城下形成時に神崎郡小幡村(現五個荘町)商人を移住させて成立した町と伝える(八幡町史)。慶長七年(一六〇二)の検地時には当町上・中を合せて屋敷反別一町七反余(高二〇石余)、家数八六・寺一。元禄期(一六八八―一七〇四)以降の畑屋敷高は小幡町中が一〇石余、小幡町上が一二石余(「八幡町屋敷畑高覚帳」近江八幡市共有文書)


小幡町
おばたまち

[現在地名]宇都宮市小幡一―二丁目・清住きよずみ二―三丁目・材木町ざいもくちよう

宇都宮城下町の北西端、日光街道西側にある郭外の武家屋敷地。東は本郷ほんごう町、北と西は西原にしはら村。宇都宮から駒生こまにゆう村へ通じる旧道が東西に通る。小籏町・御幡町とも記された。町名は徒士御旗組の名称によるといわれる。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)によれば、大谷おおや海道と日光街道との間に御歩行町が幾つか記され、その外側に御籠所之者と、山田権左衛門組・尾崎才兵衛組という通路を挟んで向き合った二つの組屋敷がみえる。この二つの組屋敷がのちに蔵組ぞうぐみ郎組ろうぐみとよばれたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android