生島 遼一
イクシマ リョウイチ
昭和期の文芸評論家,フランス文学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治37(1904)年9月2日
- 没年
- 平成3(1991)年8月23日
- 出生地
- 大阪府大阪市東区伏見町
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学部仏文学科〔昭和4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等旭日中綬章〔昭和50年〕,日本芸術院賞(第37回・文芸部門)〔昭和55年〕,京都府文化賞特別功労賞(第6回)〔昭和63年〕
- 経歴
- 三高教授を経て京都大学教授、昭和30年より九州大学教授を兼務。43年京大退官後、関西学院大学教授。教鞭をとるかたわら、スタンダール、フローベルを中心に、ルソー、プルースト、サルトルなど数々の名訳を世に送り、同時に「水中花」など優れたエッセイストとしても活躍。著書に「日本の小説」「心理と方法―フランス文芸論」「フランスの小説」「フランス小説の〈探究〉」「鴨涯日日」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
生島遼一
いくしまりょういち
(1904―1991)
仏文学者、評論家。大阪生まれ。京都帝国大学仏文科卒業。京都大学名誉教授。落合太郎に師事し、三好達治(みよしたつじ)と交遊があり、桑原武夫(たけお)と同学で、スタンダール『赤と黒』(1933)を共訳した。スタンダール研究家として知られる。フロベール『感情旅行』、ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』、ジッド『法王庁の抜穴』、サルトル『悪魔と神』、ボーボアール『第二の性』など、多数の翻訳がある。とくに、フランスの心理小説の研究に業績をあげ、『心理と方法』(1948)、『フランスの小説』(1955)を著し、散文の構造・機能を明らかにした。一方、日本文学に関心を向けた『日本の小説』(1953)や、文楽、能、人物論を収めたエッセイ集『水中花』(1972)がある。
[岩崎武夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生島遼一 いくしま-りょういち
1904-1991 昭和時代のフランス文学者,評論家。
明治37年9月2日生まれ。昭和39年京大教授,のち関西学院大教授。スタンダール研究家として知られ,桑原武夫と「赤と黒」を共訳。またフローベール,プルーストらのフランス近代小説の翻訳,紹介につとめた。「日本の小説」「水中花」など評論,随筆もおおい。平成3年8月23日死去。86歳。大阪出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
生島 遼一 (いくしま りょういち)
生年月日:1904年9月2日
昭和時代の文芸評論家;フランス文学者。京都大学教授;九州大学教授
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 