ボーボアール(読み)ぼーぼあーる(英語表記)Simone de Beauvoir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーボアール」の意味・わかりやすい解説

ボーボアール
ぼーぼあーる
Simone de Beauvoir
(1908―1986)

フランスの小説家、思想家。1月9日パリのブルジョア家庭に生まれるが、カトリック的モラル反抗ソルボンヌ大学(パリ大学)で学び、哲学と文学を貪欲(どんよく)に吸収する。1931年から1943年まで高等中学校リセ)の教授。21歳のとき「自分より完全な、自分と同じような人間」サルトルに出会って「必然的な恋愛」(サルトル)が始まり、その後50年間、彼が死ぬまで二つの生涯は同伴走行を続けることになる。すでに15歳のころから作家を志していた彼女は、最初の小説『青春の挫折(ざせつ)』(1935年執筆、1979年発表)のなかで、ブルジョア道徳に縛られながらそこから抜け出そうとする娘たちを描く。1943年、意識相互の葛藤(かっとう)を主題とした小説『招かれた女』で世に認められ、続いて1944年には対独レジスタンスをテーマとする『他人の血』、1947年には不死の人間を主人公として人間の有限性の意味を問う『人はすべて死す』、1954年には左翼知識人の生き方を描いた『レ・マンダラン』を発表。他方、「アンガージュマン」(社会参加)の理念に基づき、サルトルとともに1945年以来『レ・タン・モデルヌ』誌を主宰、ハンガリー事件およびチェコ事件に際してはソ連非難の立場にたち、アルジェリア戦争においては独立派を支持、ベトナム戦争においてはアメリカを告発してきた。1968年の五月革命以後は、左翼急進派の多くの出版物が被った政治的弾圧と闘っている。

海老坂武 2015年6月17日]

『第二の性』以降

とくに1949年に発表された『第二の性』において、彼女は、女性という存在が社会と文化によってつくられたものであることを豊富な実例と歴史や精神分析の資料を用いて立証し、後の女性解放運動の思想的原点となった。1970年ごろからは、両性の平等を求める闘いが階級闘争に還元されえぬ特殊性をもつ、という確信のもとに運動に参加、妊娠中絶の合法化のために努力した。さらに、「自らの人生経験のなかに世界を包括」しようとした彼女は、『娘時代』(1958)に始まり『女ざかり』(1960)、『或(あ)る戦後』(1964)を経て『決算のとき』(1972)に至る一連の自伝において、時代の諸局面に立ち会いながら同調主義や伝統や社会通念と闘い、望んだ人生を着実に実現していった自己の足跡を記している。

 一方、老人を正面から見据えた『老い』(1970)、さらに1978年にはジョゼ・ダヤンJosée Dayan(1947― )、マルカ・リボブスカMalka Ribowska(1931― )監督の映画『シモーヌ・ド・ボーヴォワール――自身を語る』が完成、1981年には、晩年のパートナーの病と老いと死とを克明に記録した『別れの儀式』を出版した。

[海老坂武 2015年6月17日]

『生島遼一他訳『ボーヴォワール著作集』全8巻(1966~1968・人文書院)』『朝吹登水子訳『娘時代――ある女の回想』(1961・紀伊國屋書店)』『朝吹登水子・二宮フサ訳『女ざかり――ある女の回想』上下(1963・紀伊國屋書店)』『朝吹登水子・二宮フサ訳『或る戦後』上下(1965、1966・紀伊國屋書店)』『朝吹三吉訳『レ・マンダラン』上下(1966・新潮社)』『朝吹三吉訳『老い』上下(1972/新装版・2013・人文書院)』『朝吹三吉・二宮フサ訳『決算のとき――ある女の回想』上下(1973、1974・紀伊國屋書店)』『朝吹三吉・二宮フサ他訳『別れの儀式』(1984・人文書院)』『佐藤朔訳『他人の血』(新潮文庫)』『セルジュ・ジュリエンヌ・カフィエ著、岩崎力訳『ボーヴォワール』(1967・人文書院)』『F・ジャンソン著、平岡篤頼・井上登訳『ボーヴォワールあるいは生きる試み』(1971・人文書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーボアール」の意味・わかりやすい解説

ボーボアール
Beauvoir, Simone de

[生]1908.1.9. パリ
[没]1986.4.14. パリ
フランスの女流作家,評論家。実存主義文学の代表者の一人。ブルジョアの生れで,パリ大学文学部在学中にサルトルを知り,生涯にわたる関係を結ぶ。 1929年教授資格を取得,パリをはじめ各地のリセ (高等中学校) で教鞭をとったが,43年以降教壇を去り,哲学,政治,社会問題など多岐にわたる著作活動を続けた。小説には『招かれた女』L'Invitée (1943) ,『他人の血』 Le Sang des autres (44) ,『レ・マンダラン』 Les Mandarins (54,ゴンクール賞) があり,評論には『人間について』 Pyrrhus et Cinéas (44) ,『多義性のモラルのために』 Pour une morale de l'ambigüité (47) ,浩瀚な女性論『第二の性』 Le Deuxième Sexe (49) ,『老い』 La Vieillesse (70) 。ほかに,旅行記『アメリカその日その日』L'Amérique au jour le jour (48) ,『長征』 La Longue Marche (57) ,回想録『娘時代』 Mémoires d'une jeune fille rangée (58) ,『女ざかり』 La Force de l'âge (60) ,『事物の力』 La Force des choses (63) などがある。 66年サルトルとともに来日した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android