デジタル大辞泉 「生平」の意味・読み・例文・類語 き‐びら【生平】 苧麻ちょま・大麻などの繊維で織った麻布で、さらしてないもの。滋賀県彦根市高宮付近で、多く産出した。《季 夏》 せい‐へい【生平】 ひごろ。ふだん。副詞的にも用いる。平生。「―勉強して成就せるものに比すれば」〈中村訳・西国立志編〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「生平」の意味・読み・例文・類語 せい‐へい【生平】 〘 名詞 〙 ひごろ。ふだん。平常。平生。[初出の実例]「畢二此生平一後、入二彼涅槃城一」(出典:教行信証(1224)五)「生平(セイヘイ)の茶譚殊に鈍し」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)[その他の文献]〔史記‐灌夫伝〕 き‐びら【生平・黄平】 〘 名詞 〙 からむしの繊維で平織りに織り、まだ晒(さら)してないもの。上質であるため、多く帷子(かたびら)や羽織に用いる。滋賀県彦根市高宮付近から多く産出した。大麻の繊維を用いることもある。《 季語・夏 》[初出の実例]「生平のかたびら添てとらすべし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「生平」の読み・字形・画数・意味 【生平】せいへい 平生。ふだん。〔史記、留侯世家〕留侯曰く、~今、陛下天子と爲り、而して封ずるは皆(何)・曹(参)故人の親愛するにして、誅するのは、皆生の仇怨するなり。字通「生」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の生平の言及 【着物】より …農民は特殊なものでないかぎり紬以上を禁じられた。武家の下僕は豆腐をこす袋や暖簾(のれん)に使う細布(さいみ)(糸の太い粗布)を紺に染めて着,民間の下僕は生平(きびら)(さらさない麻布)を着た。一般の民衆は麻または木綿を常用した。… ※「生平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by