日本歴史地名大系 「生根神社」の解説
生根神社
いくねじんじや
[現在地名]西成区玉出西二丁目
祭神は少彦名命・蛭児命・菅原道真。旧村社。創建年代は不明だが、古く当地辺りは住吉大社(現住吉区)の神領であったことから、同社の摂社であった生根神社(現住吉区)の分霊(少彦名命)を遷祀し、
生根神社
いくねじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
祭神は少彦名命・蛭児命・菅原道真。旧村社。創建年代は不明だが、古く当地辺りは住吉大社(現住吉区)の神領であったことから、同社の摂社であった生根神社(現住吉区)の分霊(少彦名命)を遷祀し、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...