生殖腺の働きを支配するホルモンの総称で、GTH(gonadotropic hormoneの略)とも表記する。ゴナドトロピンgonadotropinまたはゴナドトロフィンgonadotrophinともいう。医学では性腺刺激ホルモンということが多い。GTHは、普通、濾胞刺激ホルモン(ろほうしげきほるもん)(卵胞刺激ホルモン)(follicle stimulating hormone、略称FSH)と黄体形成ホルモン(luteinizing hormone、略称LH)という下垂体前葉から分泌されるホルモンのことであるが、妊娠した牝馬(ひんば)の子宮内膜でつくられFSHの作用をもつ物質(妊馬血清性生殖腺刺激ホルモンpregnant mare serum gonadotropin、略称PMS)、ヒトの胎盤の絨毛(じゅうもう)でつくられる物質(ヒト絨毛性生殖腺刺激ホルモンhuman chorionic gonadotropin、略称HCG)も知られている。FSHやLHは甲状腺刺激ホルモン(TSH)と同様糖タンパクで、α(アルファ)とβ(ベータ)の2本の鎖からできている。ヒツジではLHの分子量が3万、FSHの分子量は3万2000である。ヒツジのLHとウシのTSHのα鎖は、アミノ酸の配列がたいへんよく似ていることが知られている。また、β鎖も似ている部分がかなりある。さらに、FSHのα鎖とLHのα鎖もよく似ており、β鎖も互いにある程度似ていると推測されている。
FSHは卵巣に働き、原始濾胞を刺激して濾胞腔(こう)をつくり、その中に濾胞液を満たすが、完全な濾胞の成熟にはLHも必要である。発情ホルモンの分泌もFSHにLHが加わっておこる。成熟濾胞にLHが一時に大量に作用すると排卵がおこる。このようにLHの大量放出が生理的におこるのは成熟した雌に限られ、雄ではおこらない。この違いは、出生前後のホルモン環境の相違、すなわち精巣の雄性ホルモンの有無によって、中枢に雌雄の分化がおこることに起因する。排卵後は濾胞の顆粒(かりゅう)膜細胞から黄体が形成される。黄体から黄体ホルモンが分泌される場合、ネズミやハツカネズミでは主としてプロラクチンの刺激によるが、多くの哺乳(ほにゅう)類ではLHの刺激によるといわれている。雄では、LHは間細胞からの雄性ホルモンの分泌を促す。精子形成についてのFSH、LHの役割については不明な点があるが、両者同時に作用すると、精子形成、雄性ホルモン分泌ともに盛んになる。生理的には、雌雄ともにFSHとLHは互いに連関して分泌され、作用しているといえよう。
[菊山 栄]
…メンスまたは単に〈生理〉ともいう。女性の性成熟期を通じ,妊娠,産褥(さんじよく)期を除いて,一定の周期をもって規則正しく発来する,子宮内膜からの生理的出血のことで,女性にみられる性周期現象の一部である。性周期は,間脳・脳下垂体‐卵巣系における神経系と内分泌系との間の,一種の生体自動調節機構によってもたらされるもので,脳の視床下部・脳下垂体前葉と卵巣とが相互に作用しあい,それぞれからのホルモン分泌が巧妙に調節されて起こる。…
…生殖腺(性腺)刺激ホルモンともいう。脊椎動物では,脳下垂体前葉から分泌される卵胞(濾胞)刺激ホルモンfollicle‐stimulating hormone(FSHと略す)と黄体形成ホルモンluteinizing hormone(LHと略す)または間質細胞刺激ホルモンinterstitial cell‐stimulating hormone(ICSHと略す)の2種のホルモンと,胎盤から分泌される絨毛(じゆうもう)(膜)性ゴナドトロピンchorionic gonadotropin(CGと略すが,ヒトの場合はhCGと略す)が含まれる。…
※「生殖腺刺激ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新