性腺刺激ホルモン(読み)せいせんしげきほるもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「性腺刺激ホルモン」の意味・わかりやすい解説

性腺刺激ホルモン
せいせんしげきほるもん

性腺生殖腺)における性ホルモン分泌配偶子形成を促進し、また性周期の形成に関与するホルモンで、生殖腺刺激ホルモンともいう。下垂体前葉より分泌されるが、妊娠時には胎盤からも分泌される。下垂体前葉から分泌されるものとしては、卵胞刺激ホルモンFSH)と黄体形成ホルモンLH)の2種類がある。

[川上正澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「性腺刺激ホルモン」の意味・わかりやすい解説

性腺刺激ホルモン
せいせんしげきホルモン
gonadotropic hormone; gonadotropin

向性 (殖) 腺ホルモンまたはゴナドトロピンともいう。精巣卵巣に刺激を与え,その発育,機能を保持,調整するホルモンの総称。下垂体前葉から分泌される性腺刺激ホルモンとしては,卵胞刺激ホルモン (FSH) と黄体化ホルモン (LH) がある。また胎盤中に存在する胎盤性ゴナドトロピンも性腺刺激作用を示す。前葉性,胎盤性ホルモンはともに性周期,妊娠と密接な関係があり,量的な増減を示し,単独に,あるいは協同的,拮抗的に性腺に作用して,一切の生殖腺の活動を支配している。これらホルモンの分泌の過程では,下垂体前葉は間脳中枢の調節を受け,また卵巣ホルモンなどの上向性調節や,ほかの前葉ホルモンの影響を受ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報