生産者物価指数(読み)セイサンシャブッカシスウ(その他表記)producer price index

関連語 加重

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生産者物価指数」の意味・わかりやすい解説

生産者物価指数
せいさんしゃぶっかしすう
producer price index

アメリカで生産者の卸売り価格を指数化したもので、景気動向を占う代表的な経済指標。PPIともいう。アメリカ労働省は、国内の製造業者(生産者)の販売価格を約1万品目について調査して指数を作成し、毎月中旬に前月データを発表している。最終財、中間財原材料といった製造段階別、品目別、産業別の数値を細かく発表している点が特徴である。インフレが進む際に、消費者物価指数CPI:Consumer Price Index)よりも早く反応する先行指標として知られており、PPIが急上昇した場合にはインフレが迫っていると判断される。ただし、PPIの構成要素のうちエネルギー価格と食品価格は季節要因の変動が激しいため、これを除いた「コアPPI」を用いることが多い。

 日本では日本銀行が企業物価指数(CGPI:Corprate Goods Price Index)を発表しており(2002年11月までは卸売物価指数WPI:Wholesale Price Index)として公表)、これをアメリカと同様にPPIと称する場合がある。CGPIは国内企業物価、輸出物価、輸入物価の三つ加重平均したもので、毎月中旬に前月のデータが発表されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android