田中耕造(読み)たなか こうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中耕造」の解説

田中耕造 たなか-こうぞう

1851-1883 明治時代の官吏
嘉永(かえい)4年6月28日生まれ。昌平黌(しょうへいこう)でまなび,のち中江兆民(ちょうみん)らにフランス語をならう。司法省などをへて警視庁にはいり,明治12年川路利良(かわじ-としよし)に随行,フランスの警察制度視察。14年退職し嚶鳴社,ついで自由党加入。兆民の「政理叢談」にヨーロッパ近代思想を翻訳・紹介した。明治16年11月7日死去。33歳。江戸出身。名は信雅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む