田中 親美
タナカ シンビ
明治〜昭和期の古筆研究家,古美術研究家,書家
- 生年
- 明治8年4月9日(1875年)
- 没年
- 昭和50(1975)年11月24日
- 出生地
- 京都府
- 本名
- 田中 茂太郎
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和30年〕,日本芸術院恩賜賞(昭34年度)〔昭和35年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和39年〕
- 経歴
- 大和絵師の父・田中有美に絵を学ぶ。明治17年父とともに上京し、20年書家・多田親愛に入門。古筆の模写に精進し、27年秋元家・蜂須賀本「紫式部日記絵詞」を初めて模写。以後、益田家本「源氏物語絵巻」、西本願寺本「三十六人集」、巌島神社蔵「平家納経」などを復元・模写した。古筆鑑定の第一人者として仰がれ、41年古筆名蹟集「月影帖」を刊行、また木版やコロタイプによる多くの復製本を刊行した。昭和25年文化財専門審議会専門委員を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
田中親美
たなかしんび
(1875―1975)
日本美術研究家。京都の人。本名は茂太郎(しげたろう)。冷泉為恭(れいぜいためちか)の従弟田中有美(ゆうび)の長男。絵を父に、書を多田親愛(ただしんあい)に学んだ。親愛のもとで古筆の模写に接し、1894年(明治27)初めて『紫式部日記絵巻』の模写に従事。以後、収集家吉田丹左衛門、益田孝(ますだたかし)(鈍翁(どんおう))らの後援を受け、大口周魚(しゅうぎょ)らの知遇を得て、『源氏物語絵巻』『本願寺本三十六人集』『元永(げんえい)本古今和歌集』『平家納経(へいけのうきょう)』『久能寺経(くのうじきょう)』の復元模写を完成させた。また古筆の名品を集めた『月影帖(つきかげじょう)』、手鑑(てかがみ)『ひぐらし帖』、さらに『佐竹(さたけ)本三十六歌仙』の刊行と、平安朝美術の復元・鑑識・普及に努めた。1959年度(昭和34)芸術院恩賜(おんし)賞を受賞。昭和50年100歳で没した。
[島谷弘幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
田中親美 たなか-しんび
1875-1975 明治-昭和時代の日本美術研究家。
明治8年4月9日生まれ。田中有美(ゆうび)の長男。絵を父に,書を多田親愛(しんあい)にまなぶ。「源氏物語絵巻」「平家納経」などおおくの古画,古筆を復元模写し,「月影帖」などの複製本を刊行。平安朝美術の研究とその普及につくす。昭和35年芸術院恩賜賞。昭和50年11月24日死去。100歳。京都出身。本名は茂太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
田中 親美 (たなか しんび)
生年月日:1875年4月9日
明治時代-昭和時代の古筆研究家;古美術研究家
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の田中親美の言及
【書】より
…これは華族や大名家に秘蔵の名品を実査し,和様書道の源流を極めんとするもので,小野鵞堂や後年西本願寺で《三十六人集》を発見した大口周魚(1864‐1920)もその会員であった。そして,平安時代の仮名の学問的研究と実技とを兼ね備えた尾上柴舟は,大口周魚に負うところがあり,田中親美による平安時代名跡の実査研究と復元的技術による複製制作は,和様書道の発展に寄与するところ多大であった。 現代の書道界は第2次世界大戦後の1948年第4回日展に初めて書道部門が加わり,漢字,仮名,篆刻など古来の伝統を踏まえて現代美術界の分野に新しく加入することとなった。…
※「田中親美」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」