田中足麻呂(読み)たなかの たりまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中足麻呂」の解説

田中足麻呂 たなかの-たりまろ

?-698 飛鳥(あすか)時代の武人
伊勢(いせ)(三重県)の湯沐令(ゆのうながし)(東宮に支給された食封(じきふ)の地の役人)。壬申(じんしん)の乱(672)の際,吉野を発した大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)を鈴鹿関にむかえ,その後,伊賀(いが)と近江(おうみ)をむすぶ倉歴道(くらふのみち)をまもったが,大友皇子(弘文(こうぶん)天皇)方の田辺小隅(おすみ)軍の奇襲をうけて大敗した。文武天皇2年6月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む