田代太田古墳(読み)たしろおおたこふん

日本歴史地名大系 「田代太田古墳」の解説

田代太田古墳
たしろおおたこふん

[現在地名]鳥栖市田代本町字太田

九千部くせんぶ山の東山麓に形成された洪積層中位段丘の標高約五〇メートルの丘陵上にある。大正一五年(一九二六)に国史跡として指定。古墳時代後期、六世紀後半頃に築成されたと推定され、壁画系の装飾古墳として知られる。

昭和四六年(一九七一)に壁画模写、同五〇年から五一年にかけて保存工事が行われた(「田代太田古墳、調査及び保存工事報告書」昭和五一年・鳥栖市教育委員会刊)

封土の径約四〇メートル、高さ五・五メートルの二段築成の円墳で、周濠埴輪の埋置などは認められない。内部主体は、南に開口した三室からなる横穴式石室で、石室全長約八メートル、奥室の最大幅二・二メートル、高さ三・一メートル余りである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「田代太田古墳」の解説

たしろおおたこふん【田代太田古墳】


佐賀県鳥栖(とす)市田代本町にある古墳。脊振(せふり)山地の支峰である標高312.3mの杓子ヶ峰から、東南に延びた標高50mほどの丘陵上に位置する装飾古墳。1926年(大正15)に国の史跡に指定された。周辺には剣塚(つるぎづか)古墳、岡寺(おかでら)古墳、庚申堂塚(こうしんどうづか)などの前方後円墳がある。この古墳は2段築成の円墳で、径約42m、高さは現状で約6m、墳丘から円筒埴輪(はにわ)片が出土。ほぼ南に開口する全長約9mの横穴式石室があり、前室、中室、後室の3室構造をしており、屍床が後室に3体分、中室に2体分設けてあった。玄室奥壁の幅2.3m、高さ1.1mの腰石と中室右側の壁に、赤、黒、緑の3色と花崗岩岩肌を利用して上半部には連続三角文、下半部には人物、船、盾、高杯(たかつき)、蕨手(わらびで)文、円文、花文などが描かれていた。石室内から玉類、鉄鏃(てつぞく)片、馬具片、須惠器(すえき)片、土師器(はじき)片などが出土した。6世紀後半に築造されたと推定される。JR鹿児島本線ほか鳥栖駅から西鉄バス「田代公園入口」下車、徒歩5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の田代太田古墳の言及

【鳥栖[市]】より

…鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業が進められている。田代地区周辺には弥生時代以降の遺跡が分布し,弥生期の集落・墳墓などの大規模な遺跡で知られる安永田遺跡(史),さらに古墳時代後期の装飾古墳である田代太田古墳(史)などがある。【川崎 茂】。…

※「田代太田古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android