田代太田古墳
たしろおおたこふん
[現在地名]鳥栖市田代本町字太田
九千部山の東山麓に形成された洪積層中位段丘の標高約五〇メートルの丘陵上にある。大正一五年(一九二六)に国史跡として指定。古墳時代後期、六世紀後半頃に築成されたと推定され、壁画系の装飾古墳として知られる。
昭和四六年(一九七一)に壁画模写、同五〇年から五一年にかけて保存工事が行われた(「田代太田古墳、調査及び保存工事報告書」昭和五一年・鳥栖市教育委員会刊)。
封土の径約四〇メートル、高さ五・五メートルの二段築成の円墳で、周濠や埴輪の埋置などは認められない。内部主体は、南に開口した三室からなる横穴式石室で、石室の全長約八メートル、奥室の最大幅二・二メートル、高さ三・一メートル余りである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
たしろおおたこふん【田代太田古墳】
佐賀県鳥栖(とす)市田代本町にある古墳。脊振(せふり)山地の支峰である標高312.3mの杓子ヶ峰から、東南に延びた標高50mほどの丘陵上に位置する装飾古墳。1926年(大正15)に国の史跡に指定された。周辺には剣塚(つるぎづか)古墳、岡寺(おかでら)古墳、庚申堂塚(こうしんどうづか)などの前方後円墳がある。この古墳は2段築成の円墳で、径約42m、高さは現状で約6m、墳丘から円筒埴輪(はにわ)片が出土。ほぼ南に開口する全長約9mの横穴式石室があり、前室、中室、後室の3室構造をしており、屍床が後室に3体分、中室に2体分設けてあった。玄室奥壁の幅2.3m、高さ1.1mの腰石と中室右側の壁に、赤、黒、緑の3色と花崗岩の岩肌を利用して上半部には連続三角文、下半部には人物、船、盾、高杯(たかつき)、蕨手(わらびで)文、円文、花文などが描かれていた。石室内から玉類、鉄鏃(てつぞく)片、馬具片、須惠器(すえき)片、土師器(はじき)片などが出土した。6世紀後半に築造されたと推定される。JR鹿児島本線ほか鳥栖駅から西鉄バス「田代公園入口」下車、徒歩5分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田代太田古墳の言及
【鳥栖[市]】より
…鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業が進められている。田代地区周辺には弥生時代以降の遺跡が分布し,弥生期の集落・墳墓などの大規模な遺跡で知られる安永田遺跡(史),さらに古墳時代後期の装飾古墳である田代太田古墳(史)などがある。【川崎 茂】。…
※「田代太田古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 