20世紀日本人名事典 「田村平治」の解説 田村 平治タムラ ヘイジ 昭和・平成期の料理人 つきぢ田村(料亭)店主;日本料理研究会名誉師範。 生年明治38(1905)年3月3日 没年平成8(1996)年2月18日 出生地福井県小浜市 学歴〔年〕高小卒 経歴福井県小浜の魚問屋の息子として生まれる。14歳で京都・瓢樹に弟子入り。以後、松清、音羽、伊勢半などで修業して上京、昭和7年より築地の藍亭料理長を務める。21年築地に懐石料理・つきぢ田村を開く。女子栄養大学講師、日本料理研究会名誉師範、同会常任相談役としても活躍。著書に「五味調和」「日本料理」「味一生」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村平治」の解説 田村平治 たむら-へいじ 1905-1996 昭和-平成時代の料理人。明治38年3月3日生まれ。京都,大阪で修業し,昭和21年東京築地に懐石料理の「つきぢ田村」をひらく。女性対象のミニ懐石を創始。28年民放テレビ初の料理番組に出演,女子栄養大の講師もつとめた。日本料理研究会名誉師範。平成8年2月18日死去。90歳。福井県出身。著作に「五味調和」など。【格言など】甘いものは甘く,からいものはからく,包丁は刃でなく腕で切れ(「日本料理入門」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by