デジタル大辞泉
「男女川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
男女川
みなのがわ
筑波山の男体峰・女体峰の間から発して南流する水無川の古名。数多くの和歌に詠まれるが、「後撰集」の
<資料は省略されています>
はとくに著名。京都聖護院門跡道興は文明一八年(一四八六)九月二四日に筑波山へ登り、「廻国雑記」に「みなの川はこの山のかげにながれ侍り。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
みなのがわ【男女川】
茨城の日本酒。酒名は、女体山と男体山の間を流れる沢の名で、「小倉百人一首」の陽成院の和歌「つくばねの峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる」にちなみ命名。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒などをラインナップ。原料米は山田錦、日本晴、五百万石など。仕込み水は筑波山の伏流水。蔵元の「稲葉酒造場」は慶応3年(1867)創業。所在地はつくば市沼田。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 