デジタル大辞泉
「痰切豆」の意味・読み・例文・類語
たんきり‐まめ【×痰切豆】
マメ科の蔓性の多年草。暖地の山野にみられ、全体に褐色の毛がある。葉は3枚の小葉からなる複葉。夏、黄色い蝶形花をつけ、秋に莢が赤く熟すと2個の黒い種子を出す。種子を煎じて痰を切る民間薬にする。外郎豆。巾着豆。きつねまめ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たんきり‐まめ【痰切豆】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科のつる性多年草。関東以西の各地、朝鮮、中国、フィリピンの山野に生える。全体に褐色の軟毛を密布。つるは長く伸びて他物にからむ。葉は三小葉からなり、各小葉は倒卵状菱形で中央部から先が最も幅広く長さ三~五センチメートル。夏、葉腋から短い花柄を出し、黄色い蝶形花を一〇~二〇個つける。莢(さや)は扁平で赤く熟し長さ約一・五センチメートルではじけて二個の黒色の種子を出す。豆を煎じて飲むと痰の切れがよくなるというところからこの名がある。漢名、穭豆、鹿蕾。
- [初出の実例]「歌読のたんきり豆やけふの月〈貞因〉」(出典:俳諧・千宜理記(1675)三)
- ② 植物「つるまめ(蔓豆)」の異名。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
痰切豆 (タンキリマメ)
学名:Rhynchosia volubilis
植物。マメ科のつる性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 