デジタル大辞泉
「蔓豆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる‐まめ【蔓豆】
- 〘 名詞 〙 マメ科のつる性一年草。本州、四国、九州、シベリア東部、朝鮮、中国の原野に生える。茎は長くのびて他物にからむ。全体に黄褐色の細毛を密生する。葉は狭楕円形ないし披針形の三個の小葉からなる。夏から秋にかけ、葉腋にごく短い総状花序を出し紫色の小さな蝶形花を三~四個ずつつける。莢は長さ二~三センチメートル、褐色の長毛で密におおわれ、二~三個の種子を含む。ダイズに極めてよく似ていて、ダイズの原種と考えられている。家畜の飼料や水田の肥料にする。漢名、鹿藿。のまめ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔓豆 (ツルマメ)
学名:Glycine soja
植物。マメ科のつる性一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 