白久村(読み)しろくむら

日本歴史地名大系 「白久村」の解説

白久村
しろくむら

[現在地名]荒川村白久

荒川を挟んで贄川にえがわ村の南に本村があり、対岸荒川の左岸贄川村の西に分郷の猪鼻いのはながある。東は谷津やつ川を境に日野ひの村、南西熊倉くまくら山から延びる尾根を境に新大滝しんおおたき村・古大滝ふるおおたき(現大滝村)日野村から西進する秩父甲州往還は当村字中野なかのを経て荒川を渡り、贄川村に向かう。同所から再び荒川沿いに西に向かい猪鼻を通り、新大滝強石こわいしに通じた。また中野で秩父甲州往還から分れた大日向山おおひなたやま道が古大滝村巣場すばに向かう。近世初めは幕府領、田園簿では高三八八石余・此永一七貫七八五文とある。寛文三年(一六六三)忍藩領となり、同年には高三七九石余、反別は田四町五反余・畑一四二町六反余・屋敷三町九反余(「忍藩秩父領物成可納割付之帳」松本家文書)


白久村
しらくむら

[現在地名]烏山町白久、小川おがわ町白久

大桶おおけ村の北、那珂川右岸段丘上に位置し、北は谷田やた(現小川町)、東は那珂川を挟んで久那瀬くなせ(現馬頭町)。南北に烏山経由の関街道が通る。江戸時代を通じ烏山藩領で、畑方年貢米納の村。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に村名がみえ、高六〇一石余。慶安郷帳では田高二九六石余・畑高三〇四石余。貞享年間(一六八四―八八)西方山地にある灯籠峰とうろうみね地蔵付近の秣場をめぐり谷田村と争論を起こした(貞享元年「裁許絵図裏書」奈良信夫文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android