デジタル大辞泉
「白声」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐ごえ‥ごゑ【白声】
- 〘 名詞 〙 ( 「しらこえ」とも )
- ① 異常に高い声。りきんで出す声。かなきり声。
- [初出の実例]「卯花になくやしら声時鳥〈道節〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
- 「八百屋の椽の下と松坂音頭の白声(シラコヱ)は、店向(たなむき)の新下りにて、長し短し儘ならぬ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 平曲や謡曲などで、曲節を伴わない部分を語ること。節を付けないで、ふつうに読むようにうたうこと。また、そのようなうたい方。
- [初出の実例]「又、ただこと、白声(しらコヱ)共云。言ふ者なし。上の位也」(出典:申楽談儀(1430)位の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白声の言及
【素声】より
…日本音楽の用語。〈しらごえ〉ともいい,シラコエ,白声とも書く。平曲では,節付けされていない部分,すなわち,会話のアクセントや抑揚に近い形で演唱する部分,およびその前奏の琵琶の手をいう。…
※「白声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 