朝日日本歴史人物事典 「白石喜之助」の解説
白石喜之助
生年:明治3.8.15(1870.9.10)
日本メソヂスト教会牧師,日露戦争に対する非戦論者。鹿児島の薬種問屋の3男。明治25(1892)年同志社神学生として三重県津地方で夏期伝道に従事。その後中退して,同28年明治学院神学科を卒業,同30年按手礼を受け日本基督新潟教会(東中通教会)に赴任,同33年メソヂスト教会に移り,静岡県掛川教会牧師となり,以後浜松,高田,市川,甲府,サンフランシスコ,青山,名古屋中央,札幌,沼津,浜松,金沢などの各教会を牧し,昭和10(1935)年に引退。その間,静岡時代より『六合雑誌』(キリスト教の立場に立つ総合雑誌。1880年創刊,1921年終刊),『護教』(メソヂスト教会の機関誌。1891年に創刊され,1942年に『基督教世界』に併合)に投稿,明治37年にロシアの作家L.N.トルストイの影響を受け日露戦争で非戦論を主張した「余が非戦論」を『護教』に発表した。その前の同34年社会主義協会に入会,社会主義行商伝道など社会主義の啓蒙宣伝を支援した田舎牧師のひとり。甲府教会時代の明治43年にはトルストイと書簡をかわし,日露戦後の惨状をふまえ信仰と思想を深めていく。大正9(1920)年に渡米,サンフランシスコ日本人教会牧師として,排日移民問題が激化するなかで,日本人移民の教化と伝道に尽力し,同14年に帰国した。白石の非戦論は,社会主義の眼で戦争をとらえ,生活の場でイエスの愛の実践をなす福音の証として主張されたものである。田舎牧師としての実践をなし,「愛他」の信仰をとおし大きな感化を残した。<著作>『古代印度哲学』『基督教の宇宙観及人生観』『基督教読本』『女性基督教読本』<参考文献>沢田泰伸『白石喜之助の「非戦」の思想』(『山梨英和短期大学紀要』11号),杉山金夫「遠州の非戦論者 牧師白石喜之助」(『静岡県近代史研究』3号),杉井六郎「反戦思想とトルストイヤン」(『明治期キリスト教の研究』)
(大濱徹也)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報