国指定史跡ガイド 「白石稲荷山古墳」の解説
しろいしいなりやまこふん【白石稲荷山古墳】
群馬県藤岡市白石にある5世紀前半の前方後円墳。鮎(あゆ)川に面して西方から延びる丘陵の縁辺に、前方部を南西に面して所在する。後円部は3段築成で葺石(ふきいし)があり、全長約175m、後円部径約92m、前方部幅約148m、後円部高さ約13.5m。自然の地形を利用した大型古墳であり、保存もよいことなどから、1993年(平成5)に国の史跡に指定された。付近は安閑(あんかん)朝に緑野屯倉(みどののみやけ)が設置された地と推定され、毛野(けぬ)地方最大の七輿山(ななこしやま)古墳をはじめ群集墳の分布が多く、白石古墳群として知られている。1933年(昭和8)に発掘調査が行われ、後円部に併葬された長大な礫槨(れきかく)を2ヵ所発見した。副葬品は多量の石製模造品のほか武器類、玉類などが出土。埴輪(はにわ)類もあり、後円部頂には家、甲、高坏(たかつき)などの形象埴輪が立て並べられており、家形埴輪は東京国立博物館に収蔵・展示されている。JR八高線群馬藤岡駅から車で約20分。