百々川
どどかわ
須坂市南東隅四阿山北背を源流とし、土鍋山・米子山・簑堂山の支脈に沿って西北流する米子川を主流とする。谷口で東から来る灰野川を合わせて南々西流して市川となり、更に北西流して来る鮎川を合わせて百々川となり、しだいに北折して上高井郡小布施町地籍で千曲川に入る。延長約二〇キロ。
谷口以下は天井川となり、右岸に須坂扇状地、左岸に亀倉・野辺原の扇状地を展開する。直接流入する川を新百々川と称し、南方低地部諸村排水の権五郎川は福島北部で堤外、一部新百々川底の下を通し、旧百々川に連結した。
四阿山のカルデラ内の水は三筋となり、不動爆裂火口の岩壁に懸る。右から不動滝・権現滝・大黒滝である。不動滝は懸瀑五〇メートルに達し、滝下側に不動堂があり、盛夏信者の登山が多い(→米子不動)。権現滝は懸瀑三八メートルに達する。本沢の滝とも称し四阿権現の御神体である。また千手滝と称し、千手観音の具現とされ、かつて千手堂もあった。四阿山社の本祠が不動堂わきにある。
支流鮎川は、菅平北斜面木賊沢に発源して北流し、左に仙人岩からの小松沢、熊窪山からの地獄沢、右に梯子山西側の小屋場沢を合わせる仙仁川、宇原北端で右へ北西流してくる宇原川を合わせ鮎川として北流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 