デジタル大辞泉 「百年目」の意味・読み・例文・類語
ひゃくねん‐め【百年目】
2 のっぴきならなくなること。運のつき。「ここで会ったが
3 めったにない好運。「福徳の
落語。別名《番頭百年目》。原話は,《軽口東方朔(かるくちとうぼうさく)》(1762)所収の《手代の当惑》。ある大店(おおだな)のうるさ型の番頭が,店の者を叱り飛ばして店を出ると,途中で身なりを変えて,芸者,幇間(たいこもち)を供(とも)に花見船を出した。酔った勢いで土手にあがって鬼ごっこをするうち,旦那とぱったり出会い,おどろいて帰って病気のふりをして寝てしまった。翌朝,旦那に呼ばれたので,クビを覚悟して行くと,ふだんの働きをほめられ,ただ,もう少し下の者をいたわるようにとさとされた。最後に旦那が,〈きのう会ったとき,お久しぶりと言ったのはどういうわけだ〉〈あんな不始末をお目にかけまして,これが百年目と思いました〉。上方種だが,東京でも口演される。
執筆者:興津 要
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
落語。別名『番頭百年目』。ある大店(おおだな)の口やかましい番頭が、奉公人たちをしかってから店を出て、途中で身なりを変え、芸者や幇間(ほうかん)を連れて花見船を出した。酔って土手に上り、鬼ごっこをしていると、旦那(だんな)にばったり出会う。番頭は仰天して店へ帰り、病気のふりをして寝てしまう。翌朝、旦那に呼ばれて行くと、意外にも日ごろの勤務ぶりを褒められ、もう少し下の者をいたわってやれと優しく諭される。最後に旦那が「きのう会ったとき、お久しぶりといったのはどういうわけか」「あんなざまでお目にかかり、もうこれが百年目(おしまい)と思いました」。上方(かみがた)落語でも口演されるが、東京でも大作の一つである。6代目三遊亭円生(えんしょう)が優れていた。
[関山和夫]
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...