デジタル大辞泉
「百日草」の意味・読み・例文・類語
ひゃくにち‐そう〔‐サウ〕【百日草】
キク科の一年草。高さ約90センチ。葉は長卵形で、茎を抱くように対生する。夏から秋にかけて、大きな花を開く。花は寿命が長く、一重であるが、八重の園芸種もあり、色も紅・紫・白など豊富。メキシコの原産で、江戸末期に渡来し、観賞用。ジニア。《季 夏》「病みて日々―の盛りかな/古郷」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゃくにち‐そう‥サウ【百日草】
- 〘 名詞 〙 キク科の一年草。メキシコ原産で、観賞用に栽培される。高さ五〇~九〇センチメートル。全体に粗毛が生える。葉は卵状楕円形で基部は茎をいだく。夏から秋にかけ、茎の先に大形の頭状花が咲く。舌状花は紫・淡紫・白・赤・淡紅色など品種が多く、八重咲きもある。花の寿命の長いところからこの名がある。《 季語・夏 》 〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百日草 (ヒャクニチソウ)
学名:Zinnia elegans
植物。キク科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 