ウラシマソウ(読み)うらしまそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラシマソウ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマソウ
うらしまそう / 浦島草
[学] Arisaema thunbergii Bl. subsp. urashima (Hara) Ohashi et J.Murata

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草球茎があり、多数の子球をつけて繁殖する。葉は1枚、偽茎は短く、葉身は多数の小葉を鳥足状につける。花期は4~5月。仏炎包(ぶつえんほう)は紫褐色で筒部は白色を帯びる。花序付属体は全体に平滑で、先が細長く伸びて糸状となり長さ30センチメートルに達する。北海道から本州、四国、九州の一部に分布し、林下や林縁に生える。亜種ナンゴクウラシマソウsubsp. thunbergiiは紀伊半島以西の本州、四国、九州とその周辺地域に分布し、付属体の下部の太い部分が通常乳白色で、ひだ状の細突起を密生し、葉にしばしば白色の斑(ふ)があることで区別される。また、九州南部および山口県には、全体に小形で、仏炎包内面に丁字(ていじ)形の白斑(はくはん)があるヒメウラシマソウA. kiushianum Makinoがある。和名のウラシマは、糸状の付属体を浦島太郎の釣り糸に例えたものである。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラシマソウ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマソウ(浦島草)
ウラシマソウ
Arisaema thunbergii

サトイモ科の多年草で,テンナンショウの1種。各地の林内や竹藪など湿った場所に多い。地下に大きな球茎があり,その上半部から多数の長い根を出す。球茎の頂部から太い地上茎を1本直立させ,葉の柄が長い鞘をつくってこの茎を巻く。この鞘の表面は緑色で濃い紫褐色の斑点が目立つ。葉は鳥足状に分れた複葉で,小葉は 15枚にも達し,緑色で先端はとがる。春に茎の頂部に,仏炎包に包まれた肉穂花序を出す。仏炎包は紫褐色で下半部は筒形,上半部は一側だけ大きく発達して,ふたのように前に曲る。肉穂花序の先端が紫色の紐のようになって長く伸び,仏炎包の外に出て立上がったのち,さらに先の部分は糸を垂らしたように下がる。これを釣糸に見立てて浦島草の名となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報