皇代記(読み)こうだいき

改訂新版 世界大百科事典 「皇代記」の意味・わかりやすい解説

皇代記 (こうだいき)

天皇一代ごとに主要事項を列挙した年代記。日本の年代記は多くこの形態をとっているが,〈皇代記〉あるいは〈年代記〉を書名とするものには同名異書が多い。そのうち一般によく知られているのは《群書類従》所収の《皇代記》である。同書は最初に天神7代,地神5代を掲げ,ついで神武天皇より後円融天皇の1380年まで,一代ごとに記事を列記している。後宇多天皇の在位中(1274-87)に一応成立し,以後数次にわたって書き継がれたものである。宮内庁書陵部所蔵の鴨脚本《皇代記》は,神代12代についで神武天皇より称光天皇までを収め,次に〈南帝〉と標記して後醍醐・後村上・長慶3代を掲げる。記事は簡略であるが,南朝に関する独特の記載があるので珍重されている。また東京国立博物館および天理図書館が分蔵する《年代記》各1巻は,〈皇代記〉とも称し,平安末期~鎌倉初期の書写にかかり,両者併せて村上天皇より崇徳天皇に至る14代の皇代記であるが,《続群書類従》所収《十三代要略》の祖本である。そのほか鎌倉末期の古写本の伝存する《一代要記》をはじめ,洞院公賢の書写増補に成る《皇代暦(歴代抄・歴代皇紀)》や《皇代略》《皇年代略記》など,多くの皇代記が南北朝室町時代に作られたが,後光厳天皇ころ成立した30巻にのぼる《歴代編年集成(帝王編年記)》は皇代記の一代集成ともいうべきものである。
年代記
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の皇代記の言及

【年代記】より

…また《宋史》日本伝には,983年(永観1)渡宋した東大寺の僧奝然(ちようねん)が〈王年代紀〉1巻を宋朝に献上したことが見え,その内容をかなり詳しく紹介している。日本の年代記の多くは天皇1代ごとに事項を掲記する形をとっているので,〈皇代記〉ないしそれに類する書名をもつが,同名異書も少なくない。 平安末~鎌倉期の古写を伝えるものを挙げると,宮内庁書陵部蔵柳原本《年代記》,東京国立博物館および天理図書館所蔵《年代記(皇代記)》,京都御所東山文庫所蔵《一代要記》などがある。…

※「皇代記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android