帝王編年記(読み)ていおうへんねんき

百科事典マイペディア 「帝王編年記」の意味・わかりやすい解説

帝王編年記【ていおうへんねんき】

神代(じんだい)から鎌倉時代後期の後伏見(ごふしみ)天皇(在位1298年−1301年)に至るまでの年代記。《歴代編年集成》《帝王編年集成》などともいう。成立は1364年から1380年までの間と考えられている。撰者は僧永祐(えいゆう)と伝えられているが,確証はない。漢文の編年体で記された歴代天皇の年代記で,インドや中国の史実なども採録されている。六国史(りっこくし)や《吾妻(あづま)鏡》など典拠とされた書名は多く,なかには原書の失われたものも見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「帝王編年記」の意味・わかりやすい解説

帝王編年記 (ていおうへんねんき)

神代より後伏見天皇(在位1298-1301)までの歴史を漢文編年体で記した記録。異称《歴代編年集成》《帝王編年集成》《歴代編年記》《扶桑編年録》。全27巻。撰者は鎌倉末の僧永祐と伝えられるが確証はない。インド・中国の史実も広範囲に採録しており本書の特徴の一つをなす。また本書のみに述べられている事柄もかなりの数にのぼるが,こうした記事については十分な史料批判が必要となろう。《国史大系所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帝王編年記」の意味・わかりやすい解説

帝王編年記
ていおうへんねんき

年代記。30巻(現存するのは27巻)。僧永祐(えいゆう)(南北朝時代の人、伝未詳)の編。『歴代編年集成』『帝王編年集成』『歴代編年記』『扶桑(ふそう)編年録』など、写本によっていろいろの別名がある。神武(じんむ)天皇から北朝の後光厳(ごこうごん)天皇(あるいは後円融(ごえんゆう)天皇)までを扱っていたらしいが、現在、最後の三巻が散逸しているため、後伏見(ごふしみ)天皇(13世紀末)までの部分しか伝わらない。各天皇ごとにまとめられ、まずその時代の事件を記し、ついで各皇族略伝や、公武の重職にあった人物、主要寺院の歴代などが掲げられている。『国史大系』所収。

益田 宗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帝王編年記」の意味・わかりやすい解説

帝王編年記
ていおうへんねんき

神代から後光厳天皇か後円融天皇までの年代記。 30巻。『歴代編年集成』ともいう。最後の3巻が散逸しているため,後伏見天皇までの 27巻が現存。編者は僧永祐と伝えられ,成立は正平 19=貞治3 (1364) ~天授6=康暦2 (80) 年の間であろう。各天皇ごとに事績とその時代に生起した事柄とを年代順に記し,皇族,摂関,大臣,将軍,執権,六波羅探題,仁和寺門跡,興福寺別当,東寺長者,天台座主の任命記事を掲げている。六国史をはじめとする諸書から抜粋したものであるが,個人の編纂した中世の歴史書の代表的なもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「帝王編年記」の解説

帝王編年記
ていおうへんねんき

「歴代編年集成」「帝王編年集成」とも。歴代の天皇紀を中心とする年代記の一種。神代から鎌倉末期の後伏見天皇までを収める。27巻。永祐撰と記す写本がある。南北朝期の成立。天皇ごとに,略歴や重要な世事,インド・中国のできごとをあわせて編年に並べ,次に皇族をはじめ摂関以下・幕府・僧侶の要職の補任を記す。編纂の材料は六国史や「吾妻鏡」など。まれに典拠を掲げ,なかにはすでに亡失した書もあり,他にはみられない記事も含む。類書のなかでも年代記の記事が詳しく,「一代要記」と並んで重要。写本は多いが,神宮文庫本が善本とされる。「新訂増補国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android