デジタル大辞泉
「監寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐す【監寺】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんず」とも。「す」は「寺」の唐音 ) 禅宗で、一寺を監督して衆僧を統率する役名。六知事の一つで都寺(つうす)に次ぐ一山の重役。監院。かんじ。
- [初出の実例]「於二智者泉亭一対二面寿昌寺監寺等賜紫三人一以二通事一数剋慇懃」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
かん‐じ【監寺】
- 〘 名詞 〙 =かんす(監寺)
- [初出の実例]「則監寺(カンジ)(〈注〉ヤクシャ)に命じて道
を送て雲堂に入て坐禅せさしめらる」(出典:通俗酔菩提全伝(1759)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「監寺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の監寺の言及
【荘主】より
…すなわち禅院内を教学方面の西班と経済関係の東班に分かち,寺院の経理や荘園経営は東班の禅僧に行わせた。東班の最高位を都聞(つうぶん)または都官と呼び,その下に都寺(つうす),監寺(かんす),副寺(ふうす),維那(いのう),典座(てんぞ),直歳(しつすい)の六知事を置いて,これらの禅僧を東班衆と総称した。中国では副寺の下に現地の経営者である荘主がおり,荘主もまた都荘と副荘に分かれ,その下に諸荘監収がおり,甲幹荘甲(日本の名主に相当)を支配し,最下層に耕作民たる佃戸(でんこ)が位置した。…
※「監寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 