目抜き(読み)メヌキ(その他表記)thirling

デジタル大辞泉 「目抜き」の意味・読み・例文・類語

め‐ぬき【目抜き】

[名・形動]目立つこと。中心的であること。また、そのさま。
浜町の―な土地百坪ばかり」〈荷風腕くらべ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目抜き」の意味・読み・例文・類語

め‐ぬき【目抜・目貫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 他にぬきん出ていること。めぼしいこと。また、そのものや、そのさま。
    1. [初出の実例]「呉の国で目ぬきの男伍子胥也」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
  3. ( 形動 ) 特に、そこが中心的な場所であること。また、そのような土地や、そのさま。
    1. [初出の実例]「いとなみにちいさき木共掘うりて 目貫(めヌキ)を見れば山人の躰〈一尹〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
    2. 「町中でも、目貫(メヌキ)といわるる本町、両がへ町などは」(出典:談義本・当世下手談義(1752)四)
  4. めぬきどおり(目抜通)」の略。
    1. [初出の実例]「日本橋の目貫(メヌキ)と神田橋外の大名屋敷から駿河台を経て上野に延び」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉六上)
  5. 人目を盗むこと。
    1. [初出の実例]「欲心ならで此太刀も、主のめぬきの盗み物」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)厄払ひ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目抜き」の意味・わかりやすい解説

目抜き
めぬき
thirling

近接する2つの坑道 (主として入気坑道と排気坑道) を連絡するために,一定間隔をおいて設けた立入や副坑道をいう (→探鉱坑道 ) 。通気目的で設けられたものを,特に通気目抜きという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android