デジタル大辞泉
「目抜き」の意味・読み・例文・類語
め‐ぬき【目抜き】
[名・形動]目立つこと。中心的であること。また、そのさま。
「浜町の―な土地百坪ばかり」〈荷風・腕くらべ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐ぬき【目抜・目貫】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 他にぬきん出ていること。めぼしいこと。また、そのものや、そのさま。
- [初出の実例]「呉の国で目ぬきの男伍子胥也」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
- ② ( 形動 ) 特に、そこが中心的な場所であること。また、そのような土地や、そのさま。
- [初出の実例]「いとなみにちいさき木共掘うりて 目貫(めヌキ)を見れば山人の躰〈一尹〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
- 「町中でも、目貫(メヌキ)といわるる本町、両がへ町などは」(出典:談義本・当世下手談義(1752)四)
- ③ 「めぬきどおり(目抜通)」の略。
- [初出の実例]「日本橋の目貫(メヌキ)と神田橋外の大名屋敷から駿河台を経て上野に延び」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉六上)
- ④ 人目を盗むこと。
- [初出の実例]「欲心ならで此太刀も、主のめぬきの盗み物」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)厄払ひ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
目抜き
めぬき
thirling
近接する2つの坑道 (主として入気坑道と排気坑道) を連絡するために,一定の間隔をおいて設けた立入や副坑道をいう (→探鉱坑道 ) 。通気の目的で設けられたものを,特に通気目抜きという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 