デジタル大辞泉 「相語らふ」の意味・読み・例文・類語 あい‐かたら・う〔あひかたらふ〕【相語らふ】 [動ハ四]1 互いに語る。語り合う。「仏師のもとに行きて―・ひて」〈今昔・四・一六〉2 親しく交わる。また、男女が親しい関係になる。「ねむごろに―・ひける友だち」〈伊勢・一六〉3 自分の仲間に引き入れる。「自国、他国の軍勢を―・ひ、七千余騎を率して」〈太平記・一一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「相語らふ」の意味・読み・例文・類語 あい‐かたら・うあひかたらふ【相語】 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「あい」は接頭語 )① 互いに語る。語り合う。面談する。[初出の実例]「あしひきの 山した水の こがくれて たぎつこころを たれにかも あひかたらはん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇一)② 親しく交わる。恋愛関係になる。[初出の実例]「思ひわびて、ねむごろにあひかたらひける友だちのもとに」(出典:伊勢物語(10C前)一六)③ 味方につける。仲間に引き入れる。[初出の実例]「平泉寺の衆徒、折を得て、〈略〉自国、他国の軍勢を相語(あヒカタラ)ひ、七千余騎を率して」(出典:太平記(14C後)一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例