真里谷城(読み)まりがやつじょう

日本の城がわかる事典 「真里谷城」の解説

まりがやつじょう【真里谷城】

千葉県木更津市真里谷にあった山城(やまじろ)。房総半島中南部に広がる房総丘陵のほぼ中央部に位置し、小櫃川支流の武田川上流域にあった。1456年(康正2)、真里谷氏(上総武田氏)の祖武田信長が築城したとされる。当時上総は犬懸上杉家の上杉政憲の支配地となっていたが、政憲に敵対する古河公方足利成氏は、守護代として信長を上総に派遣し、政憲の領地を削いで勢力を広げようとした。上総に入部した信長は、真里谷城とともに庁南城(長生郡長南町)を築いて上総進出の足がかりとして支配地を広げていった。信長の孫の武田信興が真里谷城を本拠として姓を「真里谷」へと改めたが、真里谷氏は信興、信勝、信保(恕鑑)の3代が最盛期となった。このころ真里谷氏は真里谷城を中心として、椎津城(市原市)、笹子城(木更津市)、峰上城(富津市)、佐貫城(富津市)、造海城(つくろうみじょう)(富津市)、大多喜城(夷隅郡大多喜町)、池和田城(市原市)、久留里城(君津市)などの支城網を築いて、上総中部から西部を支配する勢力となっていた。特に信保(入道恕鑑)の代には敵対していた原氏の小弓城を攻略して、足利義明(小弓公方)を迎え入れ、信保は「房総管領」を自称するまでになった。しかし、次の信隆の代に異母弟の真里谷信応が家督を奪って真里谷城に入城したことから真里谷氏が分裂し、古河公方と小弓公方の対立や北条氏や里見氏を巻き込んだ争乱へと発展した。城を追われた信隆は北条氏綱の庇護を受けて、椎津城に拠ってこれに対抗したが、のちに相模に逃れている。その後、1538年(天文7)の第一次国府台合戦で小弓公方足利義明と真里谷氏、里見氏の連合軍が北条勢に敗れ、義明が戦死したことにより信応は失脚し、信隆が真里谷氏当主に返り咲いた。しかし、真里谷氏内の対立と争乱は収まらず、真里谷氏は急速に力を失って、上総国は北条氏と里見氏の争奪の舞台に変わっていった。この間に、真里谷氏の居城は真里谷城から椎津城に移ったと考えられている。1590年(天正18)の小田原の役で、真里谷城は豊臣勢に攻められ落城した後、廃城となったともいわれるが、それ以前に、本城が椎津城に移った後に廃城となった可能性もある。同城は東西400m、南北700mほどの広さで、尾根上に主郭を含む4つの曲輪(くるわ)があり、主郭と二ノ郭は大堀切で仕切られていた。城跡には現在、曲輪、堀切、虎口土塁などの遺構が残っている。二ノ郭から主郭の千畳敷にかけてはキャンプ施設になっている。JR久留里線馬来田駅から徒歩約90分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android