デジタル大辞泉
「真鶸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐ひわ‥ひは【真鶸】
- 〘 名詞 〙 アトリ科の小鳥。全長約一三センチメートル。頭上は黒く、背は暗黄緑色で黒色の小斑があり、下面は黄色。翼は黒く、黄色の横帯が目立つ。カワラヒワに似ているが、小形で全体に黄色みが強い。ユーラシア大陸中部の東部と西部で繁殖し、冬は南方へ渡る。日本では一〇月ごろから各地の森林にみられ、北海道では少数繁殖する。飼いやすいのでかご鳥としてよく飼育される。ひわ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「有明のはつかに白き山の裾〈東潮〉 真鶸さそひて豆まはし鳴〈浮生〉」(出典:俳諧・枯尾花(1694)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真鶸 (マヒワ)
学名:Carduelis spinus
動物。アトリ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 