デジタル大辞泉 「真麻」の意味・読み・例文・類語 さ‐お〔‐を〕【▽真▽麻】 《「さ」は接頭語》あさ。麻糸。「麻衣あさぎぬに青衿あをくび着けひた―を裳もには織り着て」〈万・一八〇七〉 ま‐お〔‐を〕【真▽麻/真×苧/苧=麻】 カラムシの別名。また、その茎の繊維から製した麻糸。 ま‐そ【真▽麻】 麻の美称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「真麻」の意味・読み・例文・類語 ま‐お‥を【真麻・苧麻・真苧】 〘 名詞 〙① 植物「からむし(苧)」の異名。《 季語・夏 》[初出の実例]「みそのふのまをのあさ萩ななたぐりたぐるにつけておくる君哉」(出典:散木奇歌集(1128頃)恋上)② カラムシの茎の皮の繊維から作った糸の一種。麻の繊維で作った麻糸に対して、特にこの名で呼ばれる。しらお。〔仙覚抄(1269)〕③ ( 「まお(間男)」と音が同じであるところから ) 密通。姦通。[初出の実例]「まをにたつ名はうそか誠か」(出典:俳諧・続独吟集(1667‐73頃)下) ま‐そ【真麻】 〘 名詞 〙 ( 「ま」は接頭語 ) 麻の美称。[初出の実例]「榊葉にまその白ゆふひきかけて今日はあるしの山かづらせよ〈公朝〉」(出典:北岡本夫木(1310頃)七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「真麻」の解説 真麻 (マオ) 植物。イラクサ科の多年草,薬用植物。カラムシの別称 真麻 (マソ) 植物。クワ科の一年草,薬用植物。アサの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by