精選版 日本国語大辞典「睦」の解説
むつまじ・い【睦】
〘形口〙 むつま
じ 〘形シク〙 (古くは「むつまし」。動詞「むつむ(睦)」の形容詞化)

① 間柄、気持のつながり、交わりなどが、隔てなく親密である。親しい。
※書紀(720)推古二九年二月(図書寮本訓)「我、国異(あたしくに)と雖も、心、断金(ムツマシキ)に在り」
② 特に、夫婦または恋人同士の男女の仲がよい。愛情が濃密である。
※書紀(720)雄略即位前(前田本訓)「汝(いまし)、親(ムツマシク)昵(ムツマシ)と雖も、朕、眉輪王(まよわのおほきみ)を畏る」
③ (主として人以外の事物に関して) 心がひかれ、愛着を感じる。慕わしい。なつかしい。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「見し人の煙を雲と眺むればゆふへの空もむつましきかな」
むつまじ‐が・る
〘自ラ四〙
むつまじ‐げ
〘形動〙
むつまじ‐さ
〘名〙
むつ‐・ぶ【睦】
(「ぶ」は接尾語)
[1] 〘自バ上二〙
① 親しくふるまう。仲よくする。むつまじくする。むつむ。
※書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)「親族(うからやから)篤(ムツフル)ときは、民、仁(うつくしひのこころ)に興らむ」
② 特に、夫婦または恋人同士の男女が仲よくする。むつむ。
※源氏(1001‐14頃)横笛「御仲のむつびそめたる年月の程を」
[2] 〘自バ四〙 (一)に同じ。
※日蓮遺文‐崇峻天皇御書(1277)「常にむつばせ給へ」
むつ‐び【睦】
〘名〙 (動詞「むつぶ(睦)」の連用形の名詞化) 親しくなること。親しい交わりや感情。むつみ。親睦。
※書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「蘇我倉山田麻呂の長女を納れて妃(みめ)と為て、婚姻(むこしふと)の眤(ムツヒ)を成さむ」
むつ‐み【睦】
〘名〙 (動詞「むつむ(睦)」の連用形の名詞化) むつむこと。また、その気持。むつび。
※俳諧・芭蕉桃青翁御正伝記(1841)貞徳翁十三回忌追善俳諧「とし玉をいたう又々申うけ〈蝉吟〉 師弟のむつみ長く久しき〈芭蕉〉」
むつ・る【睦】
〘自ラ下二〙 親しんでまつわりつく。親しみなつく。むつぶ。
※観智院本三宝絵(984)上「此の師子の縁覚の聖の木の下に居たる時を見て、日日に来て喜びむつれて、経を誦み」
むつま
じ【睦】
〘形シク〙 ⇒むつまじい(睦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報